発酵文化からみる中世寺院の興隆

 

 

金沢発酵文化研究所さんからシェア
 



寺院で酒を造っていた…。

そのような酒を僧坊酒と言います。

当初は神々に供えるため(神仏習合)と言われますが、徐々に販売されるようになりました。

なぜ寺院でそのようなことができるのか?

 

寺院には人材がいます。寺院には荘園から貢納される米がたくさんあります。そして寺院は、文化の最先端を担っていました。

前回紹介した正暦寺は興福寺の別院で、人材も、米も、技術もありました。

そして、酒造りに適した水もありましたそんな中生まれたのが「菩提泉」という酒。

それまで麹は玄米で作っていたのですが、それを白米にし、「南都諸白」と呼ばれた酒の発端をなすものでした。

発酵文化から垣間見る中世寺院の興隆、そんな歴史の描きかたもありかもしれません。



 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました