
青森合同青果株式会社
ソーシアルメディアでアグリビジネス
お正月の締めくくりに七草粥を
古くは松の内は1月15日の小正月までとされましたが、現在は1月7日までというのが一般的です。
松が取れるとお正月もおしまい。
しめ飾りや松飾りを取り外し日常に戻ります。
全国的には1月7日に一年間の無病息災を祈って春の七草を混ぜ込んだ「七草粥」を食べます。
雪深い青森ではこの習慣はありませんでしたが、いまでは「七草」をセットにしたものが手軽に買えるようになりました。
春の七草が文献に初出するのは、室町時代に書かれた源氏物語の注釈書の「河海抄」。
七草の種類を「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と七五調で詠んでいます。
リズミカルで覚えやすいですよね。
コメント