各地の果樹園や桜並木などを外来昆虫から守るために

トピックス

 

 

 

 

各地の果樹園や桜並木などを外来昆虫から守るために

 

 

 

 

外来昆虫1-1

 

 

外来昆虫1-2

 

 

森林文化協会からシェア

 

 

サクラやモモ、ウメなどの木に被害を及ぼす外来昆虫クビアカツヤカミキリ(別名クロジャコウカミキリ、学名 Aromia bungii )が国内で広がっていることを昨年、『グリーン・パワー』10月号で取り上げました。

今年も成虫が羽化する季節を迎えていますので、東京都内の発生地を訪ねたところ、2時間余りの探索で計3匹を捕まえました。

普段からカミキリムシを探し歩いているわけではないのにこれだけ見つけられたことは、その蔓延ぶりを物語っているように感じました。捕獲個体は研究機関へ提供しました。

クビアカツヤカミキリは中国などが原産で、国内では2012年に愛知県で初めて確認されました。

翌年には埼玉県で報告され、昨年は群馬県や東京都、大阪府、徳島県などでも見つかっています。

環境省の生態系被害防止外来種リストでは、総合対策外来種の一つと位置付けられています。

夏に成虫が幹へ産卵し、翌春に孵化した幼虫が内部の材を食べ進むため、被害木の根元には大量のフラス(木くずと幼虫の糞が混ざったもの)がたまります。

各地の果樹園や桜並木などで、多くの幼虫の食害を受けて木が枯死する被害が発生し始めています。

このままでは果樹産業、あるいは桜の巨木や桜並木を有する観光地への打撃が心配されており、早急な防除対策が求められます。みなさんも、このカミキリムシを見かけた時には、各自治体の林業機関などへ通報し、対応を促していただければと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました