徳川家御用達の魚(その2)
透き通るように白くほっそりとした指に喩えられる「シラウオ(白魚)」。
まもなく産卵期を迎え、旬になります。
名前の由来は、生きているうちは透明なのに、死んでしまうと白くなっていくからといわれています。
おおむね全国各地に生息していて、主な産地としては、島根県の宍道湖や茨城県の霞ヶ浦などが知られています。
先日のワカサギは11代でしたが、シラウオは徳川初代将軍・家康の好物だったとか。献上される時は、金文字で「御用白魚」と書かれた朱塗りの献上箱を、「御本丸御用」と朱書きした黒漆塗りのはさみ箱に入れ、丁重に扱われたそうです。
今では普通に流通していますが、昔はそんなにも大切に扱われていたと聞くと、ありがたみが増すかもしれませんね。
コメント