【入梅】
関東地方も梅雨入りしましたね。これからしばらくは雨ばかり・・・かと思うと、憂鬱だなと思っちゃいます。でも、日本語は雨に関する語彙がとても豊かで、古来より季節や降り方によって様々な呼び方をしてきました。担当Hも、雨を風情に感じる和の心を鍛えたいものです。そこで、今回は梅雨時の雨に関する素敵なことばを集めてみました。
・梅雨
6月から7月にかけて初夏に降る長雨。梅雨(ばいう)というのは中国から来た言葉で、それを「つゆ」と呼ぶようになったのには諸説あります。例えば、①この時期は木々の葉に露がたくさん降りているため「露」が由来、②梅の実が熟してつぶれる時期であることから、「つぶれる」を意味する「潰ゆ(ついゆ)」が由来、③長雨でカビが生えたり、腐ったりする時期なので、「駄目になる(潰える)」という意味の「潰ゆ」が由来などなど。
・卯の花腐し(うのはなくたし)
5月から6月上旬にかけての一時的な長雨。長雨が卯の花を腐らせるとの意味。
・走り梅雨、迎え梅雨
本格的な梅雨になる前の5月の中旬から下旬にかけてのぐずついた天気。
・栗花落(ついり)、堕栗花(ついり)
梅雨入りのこと。栗の花が散って落ちる頃に梅雨入りするため。
・五月雨(さみだれ)
梅雨のこと。旧暦の5月に降る雨というのが由来。
・送り梅雨
梅雨が明ける頃の雨。雷を伴うことが多く、集中豪雨になることもある。
・戻り梅雨、返り梅雨、残り梅雨
梅雨明け後に再び雨が降り続くこと。
・空梅雨(からづゆ)、早梅雨(ひでりつゆ)、枯れ梅雨
雨の少ない梅雨のこと。
・荒梅雨(あらつゆ)
梅雨前線の活動が強まることによって生じる集中豪雨。
・男梅雨(おとこづゆ)
雨が降る時は短時間に集中して降り、降らない時はすっきりと晴れている梅雨のこと。
・女梅雨(おんなづゆ)
あまり強くない雨がしとしとと降り続く梅雨のこと。
コメント