秋の色に染まるお寿司
柿というと秋の味覚の1つとしておなじみですが、本日はその葉を使った「柿の葉寿司」をご紹介。
一口大の酢飯にサバやサケなどの切り身を乗せ、柿の葉で包んで押しをかけた「押し寿司」の一種で、少なくとも江戸時代中期には食べられていたと言われています。
特に奈良県や和歌山県で作られたものが有名です。
昔、海に接していない奈良県や和歌山県の山間部では、塩でしめられたサバなどが沿岸部から運ばれ、食べられていました。ただ、かなり塩気がきつかったことから、その塩気を和らげるために薄く切り、一口大の握り飯に添えるとともに、乾燥を防ぐために柿の葉で包んで作ったのが始まりと言われています。
通常、包む葉は緑色ですが、最近では、山々が秋の色の染まるこの時期に、紅葉した柿の葉を使った寿司を出すお店も。鮮やかな赤色で、食欲をそそられます。
コメント