
「やっちゃ場」のいわれとは・・・
「やっちゃ場」のいわれとは・・・

江戸っ子たちは、青物市場のことを「やっちゃ場」と言ってましたが、そのいわれをご存知だろうか?
語源由来辞典によりますと、競りの掛け声が「やっちゃ やっちゃと聞こえてくるところから「やっちゃ場」と呼ばれるようになった。
「やっちゃ」という掛け声は、事がうまく運んだ時やほめそやす時、驚いた時に発する語で、役者をほめる時にも用いられた。
因みにやっちゃ場の始まりは戦国時代から安土桃山時代のころと言われている。
*写真:東京都青果物商業協同組合提供
コメント