きょうは初午の日 農耕の神様を祭る
今日は2月の最初の午の日で、「初午」です。
この日は、古来より、稲荷神のお祭りの日とされ、全国各地の稲荷神社では、五穀豊穣、商売繁盛、開運などを祈願します。
稲荷という言葉は、「稲生り(いねなり)」から来たともいわれています。旧暦2月の初午の日は今の3月にあたり、ちょうど稲作を始める時期だったため、農耕の神様を祭るようになったのだとか。
稲荷神社といえばきつねがつきもの。きつねはその使わしめ(お使い役)で油揚げが大好物なので、初午の日には、油揚げやその中にすし飯を詰めたものを奉納しました。これが稲荷寿司の始まりです。
この稲荷寿司、東日本では奉納する稲が俵に詰められたことから俵型となり、西日本ではきつねの耳に見立てた三角型が主流です。一説によると、ちょうど関ヶ原あたりが俵型と三角型の分岐点になっているようです。
コメント