豊作を願って・・・

MAFF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊作を願って・・・

 

 

 

 

 

 

A-19-2-4-1249

 

 

長い稲作の歴史を持つ日本では、全国各地に豊作を願うための行事があります。

本日ご紹介するのはそんな行事の一つ、石川県の奥能登地域の農家に伝わり、国指定重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産に登録されている農耕儀礼、「あえのこと」です。

「あえのこと」とは、「あえ=饗(もてなし)」の「こと=祭り」を意味します。

この地域では、暮れの12月5日になると、家の主人が稲の生育と豊作を司る「田の神様」を田んぼから自宅に招き入れ、お風呂やご馳走でもてなし、その年の収穫に感謝します。

冬の間は、田の神様には神棚や床の間などで休んでいただくのですが、翌年の春の2月9日になると、暮れと同様に田の神様をもてなした後、田んぼに送り出して豊作を祈るのです。

あえのことはその家の習慣に基づいて行われる行事であることから、各家々によって作法が少しずつ異なるのですが、共通している特徴は、家の主人が、まるで田の神様がその場にいらっしゃるかのように振る舞うことです。

田の神様は目の不自由な夫婦の神様とされていることから、家の中を案内する時はもちろん、お風呂の湯加減やご馳走の内容にまで、ひとつひとつ声に出して心配りをします。

様々な技術が発達した現代であっても、農業は自然環境に大きな影響を受けます。

自然に対する感謝と願いの気持ちを、忘れずにいたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました