味が良いから・・・
今日は旬を迎えている魚、アジをご紹介。
縄文時代の貝塚から骨が出土するなど、古くから日本人に親しまれてきました。名前の由来は新井白石が書いた「東雅」のなかで「味が良いからアジ」とした説がよく知られています。
奈良時代にはタイとともに神様にお供えする神饌魚として重用されますが、多く獲れるようになった江戸時代では庶民まで広く食される大衆魚になります。
特に東京湾近郊で獲れた魚が集まる日本橋の魚市場では、生売りだけでなく、アジやコハダを酢〆にした「当座鮓(とうざずし)」を売り歩く棒手振り(ぼてふり)と呼ばれる鮨売りの行商人の「スシや、アジのすぅ、コハダのすぅ」といういなせ声が響いていたそうです。
煮ても、焼いても、干しても、揚げても美味しいといわれるアジですが、担当Tのオススメはタタキです。暑い時期にさっぱりとした旬の味、いかがですか?
コメント