【江戸の庶民のスタミナ源】
7月に入り夏本番となりました。この時期、滋養がある食べ物としてまず思い浮かぶのはウナギだと思いますが、今日ご紹介するのは、江戸時代の庶民のスタミナ源であった食材、ドジョウです。
ドジョウは、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚の一種で、昔から日本全国の水田や湿地などに生息していましたが、調理法が確立したのは江戸時代の頃だそうです。
当時ドジョウは下魚、つまりあまり高価な魚ではありませんでした。しかし、貴重なタンパク源であり、その栄養価の高さから俗に「ウナギ一匹、ドジョウ一匹」と言われていました。しかも夏が旬であったことから、暑さを乗り切るために、庶民は好んで食べていたようです。
残念ながら現在は、食材としてドジョウをあまり見かけなくなったことから、身近な食べ物とは言い難くなってしまいましたが、それでも調べてみると、各地には色々なドジョウの郷土料理があります。
全国的には東京の「柳川鍋」が有名ですが、担当Cの出身地金沢市では、夏の風物詩としてドジョウの蒲焼が食べられています。今度の夏の帰省の際に、久しぶりに味わってみようと思っています。
コメント