トピックス

トピックス

消費者庁がおかしい

消費者庁がおかしいINYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから消費者庁がおかしい。消費者の知る権利を奪う食品添加物ガイドラインを強引に押し通そうとしている。このガイドラインに従えば、無添加も人工甘味料不使用も使えなくな...
トピックス

バンクーバーで見つけた「ブラジル産・富有柿」

バンクーバーで見つけた「ブラジル産・富有柿」野菜ソムリエHiro🇨🇦🌈@hiro_vegetableさんからスーパーでブラジル産の富有柿を見つけましたよ。バンクーバーでは色んな国の柿をほぼ年中見かけるので、たまに旬の感覚が分からなくなってき...
トピックス

はやく戦場が農場に戻りますように

はやく戦場が農場に戻りますように   藤井一至@VirtualSoilさんから ウクライナ軍兵士の背景には「土の皇帝」チェルノーゼム。今は塹壕に。はやく戦場が農場に戻りますように。
トピックス

いまこそ地域循環型農業へ

いまこそ地域循環型農業へINYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから①輸入小麦を前提としている流通システムの変更②輸入小麦を基準にしている日本の食自身を変える③小麦だけではない。政府の政策を変える地域の製粉場の新設や料...
トピックス

亡国の財政政策が最大の国難

亡国の財政政策が最大の国難    脱「今だけ、金だけ、自分だけ」・鈴木宣弘@tetsuginsuzukiさんからウクライナ危機の最中、主食用米も飼料用米も麦も大豆も牧草もすべて国産の増産こそが不可欠だという大局判断ができず、米を作るな、かつ...
トピックス

日本もニューディール的大規模な転換が不可欠

日本もニューディール的大規模な転換が不可欠INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんからロシアによるウクライナ侵攻により、中東、北アフリカの人びとの食料供給が危機的になりかねない。小麦の先物価格は数年前の2倍を超した。化...
トピックス

研究者も自己ブランディングが必要

研究者も自己ブランディングが必要    藤井一至@VirtualSoilさんから学会シーズンですが、特に顔を売りたい博士過程の学生、求職中のポスドクは対面なし(オンライン)で、きついんじゃないかと心配しています。積極的にアピールしていいと思...
トピックス

工業的農業からの転換をめざして

工業的農業からの転換をめざして==民間稲作研究所公開シンポ2月19日、20日==。INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから気候など現在の多次元的な危機を作り出す主因の1つが工業的農業であることは疑いの余地がありませ...
トピックス

チリはなぜ変わったのか?

チリはなぜ変わったのか?    INYAKU Tomoya 印鑰 智哉さんからRT変わらなければ絶望的なのに変わることを避けようとする。しかも若者が。そして高い自殺率。未来を見いだせない。破滅への道へ。そこまで愚者の政治が蔓延している。未来...
トピックス

 大豆は東アジアの食の要

大豆は東アジアの食の要  INYAKU Tomoya 印鑰 智哉さんから日本、中国、台湾、韓国の4カ国で在来種を守るSeeds for local futureの取り組みに参加。大豆は東アジアの食の要。石油に次ぐ戦略物資として遺伝子組み換え...