トピックス

トピックス

ネバネバ食品で元気に!

ネバネバ食品で元気に! 夏が旬のオクラ。原産地はアフリカで、エジプトでは紀元前2世紀から栽培されていたといわれています。日本へは幕末頃に伝わり、食用として普及し始めたのは1960年頃からですが、当時は青臭さなどのせいで敬遠されていたようです...
トピックス

日本原産のユリ

農林水産省 maff からシェア【日本原産のユリ】ユリは、日本書紀や古事記に記述があり、それ以降も数々の美術工芸品や日本画などに描かれるほど、古くから日本人に親しまれてきました。ヨーロッパでも切手、貨幣、勲章、紋章、装飾などに広く使われてい...
トピックス

ソーシアルメディアも使えないようでは・・・

小池知事はツイッターの使い方がとても上手い! そして、この行動力だ。選挙でもそうだったが、やはり、ソーシアルメディアも使えないようでは知事になれないということだ。ーーーーーーーーーーーー小池百合子 �@ecoyuri さんからRT48キロk...
トピックス

「唐辛子」なのに「胡椒」?

「唐辛子」なのに「胡椒」?乾燥させて使うことが多く、一年を通して味わえる「唐辛子」。国内では「三鷹」「八房」「鷹の爪」などの品種が栽培され、生のものは夏から旬を迎えます。日本の唐辛子の歴史は、諸説ありますが、16世紀半ば、種子島に漂着したポ...
トピックス

「すだち」か「かぼす」かどちらを?

農林水産省 maff からシェア【「すだち」か「かぼす」かどちらを?】「すだち」と「かぼす」。見たことも口にしたこともあるのに、姿形、用途が似ているので、あれ?どっちだったっけ?となったことはありませんか。ともに料理を引き立ててくれる、ゆず...
トピックス

切り身?刺身?

切り身?刺身?刺身を綺麗に盛りつけるポイントをご紹介お盆で集まった家族や親戚と一緒に「刺身」を食べるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。「刺身」という名前は、様々な種類の魚の切り身を盛りつける際に、魚の種類を区別しやすくするため、そ...
トピックス

キュウリの馬、ナスの牛

農林水産省 maff からシェア【キュウリの馬、ナスの牛】お盆になると、キュウリやナスに割り箸や爪楊枝で足をつけた「精霊馬(しょうりょうま)」を飾っているのを見かけます。担当は、子どもの頃、夏の帰省の際に父の実家の戸口に置いてあるのを目にし...
トピックス

明日から三連休です

青森合同青果株式会社からシェア【明日から三連休です】JAつがるにしきたの種なし西瓜「ほお晴れ」本日はお盆休み前の最後の営業日。全国の中央卸売市場は15日と16日が条例で定める臨時休市日のため明日から三連休です。わが青果部では果実売り場に西瓜...
トピックス

「売れない」のではなく「売らない」状態に喝!

「売れない」のではなく「売る努力」をしない 何事も楽しては売れません!河岸 宏和(食品安全教育研究所代表)さんから 家庭では綺麗に焼けない大きさの魚を形良く焼くことができれば、まだまだ魚を売ることができると思います。「魚を食べなくなった」で...
トピックス

咲く?咲かない?

農林水産省 maff からシェア【咲く?咲かない?】お盆が近づき、売り場にはお供え用の花が並び始めました。「りんどう」は、日本原産の花で、野生種であれば秋の花ですが、「悲しんでいるあなたを愛する」という花言葉があり、お供え用の花として使われ...