トピックス 明石のたまごやき たまごやき今日10月12日は、1492年にコロンブスがサンサルヴァドル島に上陸した日でコロンブスデーと呼ばれています。コロンブスといえば卵を立てた話が有名ですが、このことから10月12日は「たまごデー」ともされています。ということで、本日は... 2016.10.12 トピックス
トピックス 今と昔は大違い 今と昔は大違い 今日はマグロの日です。西暦726年10月10日に歌人山部赤人がマグロ漁により栄えている明石の様子を詠ったことから、日本かつお・まぐろ漁業協同組合が定めたものです。マグロといえば、今や刺身メニューの定番であり、寿司は子供にも人... 2016.10.10 トピックス
トピックス 無知ほど怖いものはない 無知ほど怖いものはないこんなのが採算に乗るわけがありません。キロ200円にもならない野菜栽培にカネかけてはダメ!こちらは30年もウオッチングしてますが、成功したところはありません。無知ほど怖いものはない。ーーーーーーーーー東芝、植物工場を閉... 2016.10.07 トピックス
トピックス すでに情報交換の実態は・・・ 今朝のラジオから流れてきた月尾嘉男さんのお話にはショック~トリリオンセンサーユニバースについて~すでに情報交換の実態は・・・■人間と人間 4%■人間と場所 9% ■物と物 87%ーーーーーーーーー★1兆個のセンサによる社会変革 2016.10.06 トピックス
トピックス 「ブナ林の宝石」といわれるなめこ(滑子) なめこ(滑子)昨日に引き続き、きのこをご紹介。きのこは好き嫌いの意見が分かれることの多い食材ですが、大人になってから、その美味しさに目覚めた人も多いのでは?担当Uもその一人ですが、なめこ(滑子)だけは子どもの頃から好物で、今でも好きな味噌汁... 2016.10.04 トピックス
トピックス 稲刈りも終わった 杉田 修一さんからシェア稲刈りも終わった今年は米はとれましたかと聞かれた。まだ、袋に詰めないとはっきりしたことはわからないが僕は自然から与えられたもので生きているので豊作不作は気にしていない。どうしようもないことだから。 2016.10.04 トピックス
トピックス 10月4日は「とうがらしの日」 cook nippon ! @CNippon からRT10月4日は「とうがらしの日」その昔、「内藤新宿」で盛んに作られていた『内藤とうがらし』は、香りが強く、辛味の中に甘みを感じる風味が人気だったとか。復活し「江戸東京野菜」にも認定されて... 2016.10.04 トピックス
トピックス 秋の味覚はなんといっても・・・ 農林水産省 maff からシェア【秋の味覚】森の恵みとして親しまれてきた「きのこ」。縄文時代の出土品にきのこ形土製品もみられるなど、古くから身近な食物だったようです。現在、日本には4千〜5千ほどの種類があるといわれるきのこですが、人工栽培の... 2016.10.03 トピックス
トピックス ネットワークのありがたさを痛感 ネットワークのありがたさを痛感 金子勝 @masaru_kaneko さんから山形名物いも煮です。この他に、アケビに、菊の煮物、ぶどう〈高畠は、ぶどう、ラフランス、さくらんぼ、りんごも名産地〉など、地元の食材が豊富です。ネットワークのあり... 2016.10.03 トピックス
トピックス ゆずの大馬鹿? ゆずの大馬鹿? 先日、「すだち」と「かぼす」を紹介しましたが、料理を引き立ててくれる香酸かんきつと言えば、やはり「ゆず」は外せないですよね。搾って果汁をかけるだけでなく、皮を薬味にするなど、これからの季節、様々な場面で登場してくるのではない... 2016.10.02 トピックス