トピックス

トピックス

センブリは見た目と違います

農林水産省 maff からシェア見た目と違います皆さんは、センブリと聞くと何を連想されますか?お茶や胃薬をイメージされる方も多いのではないでしょうか。センブリは、リンドウ科の二年生草本の植物で、秋には写真のような花を咲かせます。この植物には...
トピックス

温かいこんにゃく料理はいかがですか?

農林水産省 maff からシェア【「新」こんにゃく】新米がおいしい季節ですが、年中見かけるこんにゃくにも旬があることをご存知ですか?原料となるこんにゃく芋の収穫が10月下旬に始まることから、11月から1月にかけて、各地で採れたての芋からこん...
トピックス

天高く馬肥ゆる秋

天高く・・・天高く馬肥ゆる秋ということで、今日は馬肉について紹介します。生産量は、古くから馬肉を食す文化が根付いている熊本県が1位で、次が福島県。各地で様々な料理がありますが、生で食べる「馬刺し」は共通のようです。牛や豚にはない馬特有の部位...
トピックス

すっかりおなじみチンゲンサイ

農林水産省 maff からシェア【すっかりおなじみチンゲンサイ】本日ご紹介するのは「チンゲンサイ」です。中国野菜ですが、皆さんもうすっかりおなじみの野菜ではないでしょうか。チンゲンサイは、中国の華中・華南の揚子江流域を中心に広く栽培されてい...
トピックス

色、形、風味もさまざまです

農林水産省 maff からシェア【色、形、風味もさまざまです】今から2400年前にインドで誕生したといわれる砂糖。インドから世界に広がり、日本には奈良時代に中国から伝えられたといわれます。世界では砂糖といえばグラニュー糖という国がほとんどで...
トピックス

皆さんは「わらぐろ」をご存じですか

わらぐろ皆さんは「わらぐろ」をご存じですか。中国・四国地方では「わらぐろ」、九州地方では「わらこずみ」、東日本では「にお」・「にゅう」などと、地域で呼ばれ方は違うようですが、乾燥したわらを後で牛の餌やわら細工に利用するために上の写真のような...
トピックス

初めてのローマ出張、ローマでご飯

ローマでご飯Dish in Rome.初めてのローマ出張で食した、ご当地ご飯は「スパゲッティ」。小さいミートボールと赤いトマトソースの絡んだ麺に、一枚の生バジルの葉が掛けられた緑のアクセントが効いた、食欲をかき立てる一品でした(写真1)。早...
トピックス

常陸太田市と中野区が高速バス利用で産直

少量多品目野菜が「道の駅」から販路拡大する! 東京都中野区と茨城県常陸太田市がこの8月、高速バス(一日6便ある)を使った産地直送事業を開始して注目を集めている。「道の駅ひたちおおた」の生産者が朝どりした野菜を販路拡大のために始めたもの。同道...
トピックス

11月1日は「野沢菜の日」

農林水産省 maff からシェア【野沢菜の入浴】11月1日は「野沢菜の日」。野沢菜漬けの本場、長野県野沢温泉村の観光協会が、収穫時期に合わせ、野沢菜のPRを目的として制定しました。野沢温泉村では、「お菜洗い」という冬の風物詩があります。「お...
トピックス

くらよしカーゴマルシェは行く

成徳地区 くらよしカーゴマルシェは行く今日は成徳地区を千春ちゃんと回りました。震災から1週間 余震の続く中、皆さんの元気な顔にこちらも励まされました。「おはようございます!大丈夫でした~?」「大丈夫、ようきなったな~ あんたらこそ気をつけて...