トピックス

トピックス

寒い季節 肉まんはいかが?

農林水産省 maff からシェア寒い季節 肉まんはいかが?寒い季節、小腹が空いた時など、その手軽さからついつい食べたくなる肉まん。ピザまんやカレーまんなど、今ではいろいろな味のものを見かけます。近畿の一部地域では、肉まんを豚まんと呼ぶそうで...
トピックス

たらふく食べられますように

農林水産省 maff からシェアたらふく食べられますようにさかなへんに雪と書く「タラ(鱈)」。白身で淡泊な味わいで、特に冬は鍋で頂くのも美味しいですよね。今日はこのタラにまつわる話をご紹介します。スーパーではよく、切り身で並べられているタラ...
トピックス

札幌の冬の風物詩

札幌の冬の風物詩冬本番を迎えていますが、「ササラ電車」をご存じでしょうか。ある方法により路面電車の軌道を除雪する専用車両のことで、今年も札幌では11月6日から運行しています。その歴史は古く、実用化されたのは大正14年のこと。当時、除雪を人手...
トピックス

寒鰤(ブリ)、寒鯔(ボラ)、寒鮃(ヒラメ)

寒鰤(ブリ)、寒鯔(ボラ)、寒鮃(ヒラメ)今日はブリやヒラメとともに冬に美味しくなる魚、ボラをご紹介。日本書紀に登場するほど古くから日本人に食されてきたボラ。オボコ、イナ、トドなど成長とともに名前が変わる出世魚として、お食い初めや豊漁祈願に...
トピックス

体の芯から温まります

農林水産省 maff からシェア体の芯から温まります日本酒はご飯と同様に米でできていますが、酒造りには食用米ではなく、専用の酒米(さかまい)が使われます。その種類は100品種以上ありますが、上位3品種で7割近くを占めています。酒米は、粒が大...
トピックス

常世(とこよ)の長鳴き鳥

常世(とこよ)の長鳴き鳥鶏は『古事記』に「常世の長鳴き鳥」と記されたように、時を告げる聖鳥として古くから大事にされていたようです。鶏を食べる習慣は古くからありましたが、養鶏が全国に広がったのは江戸時代。当時は牛肉よりも高級な品でしたが、今で...
トピックス

中国・東北料理は大人数で

中国・東北料理は大人数でLet’s enjoy the Chinese “Dongbei Cai” with many friends.いよいよきょうから12月。寒い季節になりました。本日は、そんな寒さも吹き飛びそうな、中国・東北部の「東北...
トピックス

初冬の季語

初冬の季語初冬(立冬から大雪の前日まで)の季語といえば、時候を表す「冬浅く」、「冬めく」、「水始めて氷る」などがありますが、植物にちなんだ初冬の季語の一つとして、「柊の花」があります。「ヒイラギ」といえば、葉の縁に鋭いトゲがあるのが特徴です...
トピックス

お歳暮の定番?

農林水産省 maff からシェアお歳暮の定番?これからの時期、お歳暮としてハムを贈ったり受け取ったりする方も多いのではないでしょうか。お歳暮ギフトの人気ランキングで上位にあげられるハム。その理由については、様々な考え方があるようです。高級品...
トピックス

地面の中の海の幸

農林水産省 maff からシェア地面の中の海の幸私達に身近な芋の一つ、サトイモ。旬は秋ですが貯蔵性に優れているため、ほぼ一年中出回っています。でも、本日ご紹介するのは、晩秋から冬限定の特別なサトイモ、「海老芋(エビイモ)」です。海老芋は反り...