トピックス

トピックス

「松本一本ねぎ」曲がりが特徴です

「松本一本ねぎ」曲がりが特徴ですあたたかい鍋物やお味噌汁、ラーメンの薬味など、これからの季節に大活躍するねぎ。一年中出回っていますが、冬が旬の野菜です。写真は、長野県松本地域で生産される「松本一本ねぎ」。白い部分が「く」の字に曲がっているの...
トピックス

市場の風物詩 みかん入荷ピーク!

青森合同青果株式会社 からシェア市場の風物詩 みかん入荷ピーク!~早生から中生に切り替わり、押せ押せの入荷~早生から中生に切り替わり、押せ押せの入荷となっているみかん。今朝は場内に置ききれず、卸売場の軒下まではみ出す状態(画像が暗いのはその...
トピックス

冬に食べる夏野菜

農林水産省 maff  からシェア冬に食べる夏野菜今日は冬至です。運を呼び込む(「ん」が2つ付く)冬至の七種(ななくさ)がありますが、中でも定番はやっぱり南瓜(「なんきん」かぼちゃの別名)ですよね。昔は今と異なり冬になると農作物が不足してい...
トピックス

いまが見頃の蝦蛄葉サボテン

いまが見頃の蝦蛄葉サボテンサボテンと言えば、砂漠のイメージがあるかもしれませんが、本日紹介する「シャコバサボテン」は、寒い時期に赤やピンク、白などの鮮やかな色の花を咲かせます。ブラジル原産の着生(樹木や岩肌などに根を張ること)植物で、日本に...
トピックス

光るマユでメリークリスマス!

農林水産省 maff からシェア光るマユでメリークリスマス!このクリスマスツリー、光っているのは何だと思いますか?実は、光るマユなんです。日本では1~2世紀から飼育されたと言われ、富岡製糸場に象徴されるように近代化を支えてきたカイコですが、...
トピックス

農林水産省広報誌「aff」12月号が【YAKITORI】特集

農林水産省 maff からシェア農林水産省広報誌「aff」12月号が【YAKITORI】特集鶏肉を串に刺して直火で焼く「焼き鳥」。鶏の種類や、部位、焼き方の違いで、さまざまな味やうまみが味わえるのが魅力ですね。どの串が鶏のどの部位のものなの...
トピックス

倉吉は確実に元気になってきました

倉吉は確実に元気になってきました震災後、いかにして立ち上がるか?まずはお互いに声掛け歩いてスタートですね。それはソーシアルメディアも同じこと。そして富山の越中さんがやったように、ポイントは各地の文化を交流させてビジネスを育むこと。ファイト ...
トピックス

「いぶりがっこ」は伝統の味です

農林水産省 maff からシェア「いぶりがっこ」は伝統の味ですいぶりがっこをご存知ですか?大根などをいぶしてから漬け込んだ、秋田のお漬物(=がっこ)のことです。秋田の内陸部は、日照時間が少なく降雪の時期が早いため、秋に収穫された大根を漬物に...
トピックス

猪肉を使った郷土料理、「ぼたん鍋」

猪肉を使った郷土料理、「ぼたん鍋」本日は、猪肉を使った郷土料理、「ぼたん鍋」をご紹介します。ぼたん鍋は、明治時代に篠山(兵庫県)に駐屯した陸軍が、訓練で捕獲した猪を具にした味噌汁を作り、それをアレンジしたものが起源とされています。現在では、...
トピックス

冬のご馳走 「かぶら寿し」

農林水産省 maff からシェア冬のご馳走 「かぶら寿し」師走も半ばとなり、寒さが身にしみる季節となりました。でも、そんな寒い時期だからこそいただけるご馳走があります。今日ご紹介するのは、金沢の冬の郷土料理「かぶら寿し」です。かぶら寿しは熟...