トピックス

トピックス

さくらさく

さくらさく本日3月27日は、七十二候のひとつ「桜始開(さくら、はじめてひらく)」の時期であることと、3×9(さくらさく)=27の語呂合わせにちなんだ「さくらの日」。東京では、先週21日(火)にソメイヨシノが開花しました。これから各地で開花し...
トピックス

北はどっち?

農林水産省 maff からシェア北はどっち?春の青空の下で咲くその姿は、まるで白い鳥が羽ばたこうとしているようにも見えます。本日ご紹介するのは、大きな白い花がこの時期ひときわ目立つハクモクレン(白木蓮)です。ハクモクレンはモクレン科モクレン...
トピックス

コピーを書けるかどうかがマネタイズのポイント

青森市中央卸売市場の卸売会社・青森合同青果の篠崎真孝社長は毎日フェイスブックで情報発信をしています。(いまのところ全国の中央卸売市場の経営者で、ソーシアルメディアを活用して情報発信できている人は篠崎社長お一人です。)ところが、みなさん商材説...
トピックス

山と寿司のコラボ

山と寿司のコラボ今日は高知県の山間部に伝わる、一風変わったお寿司をご紹介します。「田舎寿司」は、ネタに海の幸ではなく、山の幸を使った高知の郷土料理です。今が旬のタケノコやシイタケ、高知県特産のみょうが、りゅうきゅう(ハスイモ)など、色とりど...
トピックス

飾りじゃないのよ♪

農林水産省 maff からシェア飾りじゃないのよ♪先日、パクチーを紹介したところ、「大好き」「苦手」などのコメントをいただきました。では、「パセリ」はいかがですか?料理に鮮やかな彩りを与え、ないと何だか物足らないですが、モサモサして少し硬い...
トピックス

市場のセリ人は毎年が一年生

市場の仕事のメリットは季節の移り変わりをいち早く感じることができること。しかし同じ年は二度とありません。だから販売技術の蓄積はなかなか難しく、毎年が一年生です。ガンバレ爽やかフレッシュマンたち!+++++++++「びわ」も始まりましたこの仕...
トピックス

いまこそ温もりのある取引を!

市場流通は宝の山を次第に市場外に侵食されているいま市場での会話を聞いていると、省略語が多くなり会話力が痩せてきているようです。だから潤いのあるコミニュケーションができていないのではないでしょうか。ソーシアルメディアが普及したのは、利用者は双...
トピックス

春に咲く椿

春に咲く椿万葉集にも詠まれるほど古くから日本人に親しまれてきたツバキ。野生種としては本州から九州に分布する樹高の高くなるヤブツバキ、日本海側の雪の多く降る地域に分布する樹高のやや低いユキツバキなどがよく知られています。開花期は12月~4月。...
トピックス

春の風物詩

春の風物詩 春分の日を過ぎ、これからは昼間の方が長くなっていきますね。先週からアシタバ、ミツバとご紹介してきましたが、本日は葉物つながりでタカナをご紹介。タカナはカラシナの一種で、原産地は中央アジア。平安時代以前にシルクロードを通って日本に...
トピックス

何と呼びますか?

農林水産省 maff からシェア何と呼びますか?春分の日を迎えた本日は、春のお彼岸に供えられるおはぎ(ぼた餅)についてご紹介。おはぎは、その昔、「萩の花」とも「萩の餅」とも言われていたものが「おはぎ」と呼ばれるようになりました。小豆の粒あん...