トピックス

トピックス

甲州ぶどうの由来

甲州ぶどうの由来「甲州ワイン」で有名な日本固有のぶどう、「甲州」の収穫が始まっています。 国内で栽培されているぶどうは、明治時代頃に欧米から導入され、栽培されるようになった品種が多いですが、甲州はもっと古く、栽培され始めた起源が奈良時代とい...
トピックス

いまが旬のヒシの実をご存知ですか?

トウビシ、オニビシ、ヒメビシ、マキビシ池や沼などに自生する一年生の水草であるヒシ。食用部分の「ヒシの実」が、旬を迎えています。古くは全国各地に自生していたとされていますが、現在はあまり見かけなくなっているそうで、出荷用として栽培しているのは...
トピックス

元祖十割ソバ

元祖十割ソバ9月の農林水産省広報誌aff(あふ)ではソバの実を使った郷土料理、徳島県の「そば米汁」を紹介をしましたが、今回も切らないソバ料理「蕎麦がき」を紹介します。ソバの歴史は古く、縄文時代の遺跡からソバの花粉や調理した形跡のある土器が見...
トピックス

へら状の脚で海をワタル

へら状の脚で海をワタル皆さん、カニが移動している姿って、横に歩いているところを想像しませんか?実は、泳ぎが得意なものがいます。それが「ガザミ」。一番下のへら状の脚をオールのように巧みに使って泳ぐ姿から「ワタリガニ」とも呼ばれます。月夜に群れ...
トピックス

畑のキャビア

畑のキャビアモコモコとした印象が愛らしいコキア。9月下旬頃から少しずつ茎や葉が色づき始め、やがて全体が真っ赤に紅葉します。和名をホウキギ(またはホウキ草)といい、在来品種を鑑賞用に改良したものが栽培されています。一方、在来品種のホウキギは、...
トピックス

本物のシシャモ

農林水産省 maff 本物のシシャモ  私たちが日頃シシャモとして食べているもののほとんどは、カラフトシシャモといって、見た目は似ていますが別の魚です。今回は、北海道で間もなく産卵期を迎え、約1か月ほどの短い漁期であり、秋から冬への風物詩と...
トピックス

今夜はお月見はどぞ!

農林水産省 maff  お月見本日は、中秋の名月、十五夜です。 各地で、雲の切れ間からお月様を望めそうな予報ですね。 お月見と聞くと、月見うどんのように卵を月に見立てたものを真っ先に連想してしまう卵好きの担当が、ウズラの卵をご紹介。鶏の卵と...
トピックス

日本の大豆輸入

海外食料需給インフォメーション (Global Food Supply & Demand Information) -農林水産省政策課食料安全保障室ー日本の大豆輸入米国農務省(USDA)データによれば、2017/18年度の日本の大豆輸入量は...
トピックス

インテリアにも使えます

農林水産省 maff  インテリアにも使えます明日は、古代日本での陶器の呼び名「陶瓷(とうし)」と「10」「4」の語呂合せにちなんだ「陶器の日」。今回はこの日にちなみ、陶磁器と、一昨日ご紹介した醤油にまつわる話をご紹介します。海外での和食人...
トピックス

NZ産りんご「ピンクレディー」を販売中!

NZ産りんごピンクレディーを販売中とくに果物の流通はもう7割近くが市場外流通されていますから、相場形成さえ怪しくなっていますし、流通情報の収集もできません。こうした傾向は加速していきますよ。市場流通だけではガラパゴス化します。ナショナル麻布...