トピックス 伊達なお菓子 伊達なお菓子 子供の頃、小銭をつかんで買いに行った駄菓子♪ 言葉の由来は、江戸時代、貴族や武士だけが食べるのを許されていた、白砂糖を使った菓子を「上菓子」と呼ぶのに対し、庶民が食べていた黒砂糖を使った菓子を「駄菓子」と呼んでいたからだそう... 2017.12.25 トピックス
トピックス こんなところにも縁起物 こんなところにも縁起物あと一週間程でお正月ですが、縁起物として正月飾りに使われる植物に「ナンテン」があります。 ナンテンを「難転」とし、「難を転じて福となす」という意味に通じることから、縁起が良いとされています。赤くて小さい、可愛らしい実が... 2017.12.23 トピックス
トピックス うどん県の冬至 うどん県の冬至 今日は冬至です。運を呼び込む(「ん」が2つ付く)冬至の七種(ななくさ)の一つに「うんどん(うどん)」がありますが、別名「うどん県」の香川県では、うどんではなく「しっぽくそば」を食べる風習があります。地元で古くから親しまれてい... 2017.12.22 トピックス
トピックス 野菜?それとも果物? 野菜?それとも果物? 毎月22日は「ショートケーキの日」。 クリスマスも近くなってきたことから、今回はケーキに欠かせない「イチゴ」にまつわる話をご紹介。突然ですが、イチゴが野菜に分類される場合があることをご存じでしょうか? 「甘いから果物で... 2017.12.21 トピックス
トピックス 寒い日には身体暖まる郷土の味を 寒い日には身体暖まる郷土の味を 広報誌aff(あふ)で連載中の「味の再発見!昔ながらのニッポンの郷土料理」では、各地の郷土料理の魅力を、地元の声を交えて紹介しています。 12月号は、だしや具に様々な地域色がある「雑煮」をクローズアップ。これ... 2017.12.20 トピックス
トピックス 皮が手でむけるかんきつ 皮が手でむけるかんきつ 最近いろんな種類のかんきつを見かけるようになりました。特に、温州みかんと同じように、手で皮がむけ、袋ごと食べられるものが増えてきています。ちょうど今の時期12月~1月には、オレンジの爽やかな香りと食べやすさが魅力の「... 2017.12.20 トピックス
トピックス 冬至は冬から春へ切り替わる大切な節 冬至にかぼちゃを食べるわけ冬から春へ切り替わる大切な節、太陽の再生を祝う風習の一つtenki.jpさんから 知っとくと楽しい「冬至」のあれこれ12月も残すところあと2週間ほど。年の瀬も近づいたこの時期、クリスマスなどのイベントも盛りだくさん... 2017.12.19 トピックス
トピックス 今年は「回転まぶし」 今年は「回転まぶし」 暗いところで青色LEDやブラックライトを当てて黄色のフィルターを通して見ると、蛍光色に光るシルク。 緑、赤、オレンジなど、様々な色のシルクが開発されています。今週の農林水産省「消費者の部屋」は、「遺伝子組換えカイコによ... 2017.12.18 トピックス
トピックス 「からし」から「わさび」に 「からし」から「わさび」に 寒くなると様々な葉物野菜が売り場に並びます。今日は、葉先のギザギザが特徴的な「わさび菜」をご紹介します。このわさび菜、九州在来種の「からし菜」を選抜して生まれました。ぴりっとした辛味がお寿司などに使われるワサビに... 2017.12.17 トピックス
トピックス これからのビジネスで成功するためには・・・ これからのビジネスで成功するためには・・・「これからのビジネスで成功するためには、大量のマーケットを相手にするのではなく、 顔の見えるひとりひとりの個人を、しっかりと見ていかなければならない。 #真理 #エクスマ」これはエクスマの藤村正宏さ... 2017.12.17 トピックス