トピックス

トピックス

農村のおやつ

農村のおやつ今日は、寒さ厳しいこの時期に、富山県で作られている「寒餅(かんもち)」というお菓子をご紹介します。寒餅は、寒の入りの1月上旬から寒明けの2月上旬にかけて作られます。ついた餅を、約1ヵ月間にわたって寒風にさらして乾燥させたもので、...
トピックス

縁をとりもつ「甲府鳥もつ煮」

縁をとりもつ「甲府鳥もつ煮」毎月29日はニクの日。今回は、ご当地グルメとして注目されている山梨県の「甲府鳥もつ煮」をご紹介。1950年頃に、「鳥のもつが捨てられるのはもったいない」と甲府市内のそば屋さんが考案したのが始まりとされていて、今で...
トピックス

切干しから丸干しまで

切干しから丸干しまで  茨城県の特産品である「干しいも」。 「蒸す」「切る」「乾燥させる」というシンプルな工程ながら、自然の甘みを堪能できます。干しいもは江戸時代に現在の静岡県で誕生。 現在、全国シェアの9割を占める茨城県に伝わったのは明治...
トピックス

「青い菊」誕生

「青い菊」誕生 「菊」は日本人になじみ深い花です。原産地は中国ですが、8~9世紀頃に日本に伝わると、薬用や鑑賞用として栽培・改良されるようになります。江戸時代には日本から海外にも伝わり、欧米で独自の発展を遂げました。 今では、日本で作られた...
トピックス

海底で鳴く魚

海底で鳴く魚  今が旬の魚、ホウボウ。 角張った頭と、鮮やかな青色の斑紋があって体長の3分の1以上ある大きな胸ビレが特徴です。 うきぶくろが収縮されるとボーボーと海底に響き渡るような音を出すことから、ホウボウと呼ばれるようになったとの説もあ...
トピックス

頭のたんこぶが特徴です

頭のたんこぶが特徴です頭にたんこぶのような突起があり、丸々とした形が愛らしい「不知火(しらぬひ)」がこれから旬を迎えます。産地によって呼び方が違っており、愛媛県は「ひめぽん」、鹿児島県は「ラミポリン」、静岡県は「ふじポン」、広島県では「キヨ...
トピックス

親の出番です

親の出番です12月26日の子供に続き、今日は親をご紹介。マダラは、大きな口にぎょろりとした目、腹子を抱え丸々とした姿とは裏腹に、北海道から東北、北陸にかけた地方では、鍋や汁物の定番となっています。山形県庄内地方では、冬の名物として「寒鱈汁(...
トピックス

春を告げる花

春を告げる花 よれた細長いひものような花が特徴のマンサク。ほかの木々が芽吹く前に一足早く黄色の花を咲かせます。名前の由来には、満作さんという人が関係するのかと思い、調べてみました。まんず咲く(まず先に咲くの意味の訛)から、という花の咲く時期...
トピックス

一月二十日は祝い納め

一月二十日は祝い納め 2018年も半月が過ぎ、多くの方は正月気分が抜けて通常の生活に戻っていると思いますが、今日は「二十日正月」です。これは、正月にお迎えした年神様がお帰りになり、正月の祝い納めをする日と言われています。そのため各地に様々な...
トピックス

これが商品のプレゼンの仕方

これが商品のプレゼンの仕方++++++++++シンタロー(田口慎太郎)@岩手県の八百屋‏ @shinta_taguchi さんからRT#岩手県 #金ヶ崎町 からおはたまたま〜。宮崎県産完熟きんかん「たまたま」が入荷したよー( ´ ▽ ` )...