特産物紹介  

トピックス

実りの季節のご馳走

実りの季節のご馳走この時期、全国各地で秋祭りが行われています。本日ご紹介するのは、徳島県で秋祭りの際に欠かせない郷土料理、「ボウゼの姿寿司」です。「ボウゼ」とは徳島県の方言でイボダイ(スズキ目イボダイ科)のこと。頭を付けたまま背開きにしたボ...
特産物紹介  

皆川市長、JA鶴岡のだだちゃ豆トップセールス

皆川市長、JA鶴岡のだだちゃ豆トップセールス大阪市中央卸売市場‏ @shijyoosakaから本場です。本日、山形県鶴岡市の皆川市長、JA鶴岡関係者等による、だだちゃ豆のトップセールスが行われました。鶴岡市の伝統野菜であるだだちゃ豆。今年は...
特産物紹介  

GI登録が品質の証!よみがえり、守り継がれる伝統

GI登録が品質の証!よみがえり、守り継がれる伝統吉川なす「吉川ナス」の歴史は1000年以上ともいわれ、昭和初期には関西方面に続々と出荷されるほど盛んでした。しかし品種改良がされていないため栽培が難しく、収穫量も少ないため、栽培農家が1軒にま...
特産物紹介  

名産地は東京都!

名産地は東京都!あしたばの天ぷら今日は、これから暖かくなると旬を迎える「アシタバ」をご紹介。温暖な気候を好み、海岸沿いの草原などに自生するセリ科の植物で、今では関東以南の多くの地域で栽培されています。中でも名産地は、伊豆諸島。漢字では「明日...
特産物紹介  

宮崎特産「黒皮かぼちゃ」の美味しい食べ方とは?

やはり生産者に聞くのがいちばんいい生産農家に聞く、黒皮かぼちゃのおいしい食べ方
特産物紹介  

旬の日向夏を楽しもう

旬の日向夏を楽しもうハウス栽培なら1月~2月、露地栽培なら3月~4月。しかし私が好きな日向夏の旬は露地もので、少し汗ばむ初夏のころだ。このころは国産の柑橘類が不足しててグレープフルーツの独壇場となっている。産地では種なしへの品種改良やハウス...
特産物紹介  

三つの太陽

三つの太陽今月号の広報誌affでも紹介しているみかん。凸形が特徴的なデコポンや伊予柑はまさに今が旬ですし、これからは夏みかんや、八朔が出回り始めます。そんなかんきつ類の一大産地の一つである愛媛県には、「三つの太陽」があると言われています。一...
特産物紹介  

年末年始の手土産に「紅まどんな」

青森合同青果株式会社年末年始の手土産に「紅まどんな」年内に出回る中晩柑で人気急上昇中の愛媛県産「紅まどんな」。魅力はゼリーのようなブリブリした食感と舌がとろけるような甘さ。お値段は張りますが、絶対に喜ばれますよ!
特産物紹介  

年末年始の手土産に「干し柿」

青森合同青果株式会社 年末年始の手土産に「干し柿」 寒くなると甘いものが恋しくなります。今の時期、酸味のないどっしりした甘さを楽しめるのが「あんぽ柿」。青森では年末年始に非常に売れます。羊羹やゼリーに例えられるやわらかくしっとりとした食感が...
特産物紹介  

年末年始の手土産に「日向夏」

青森合同青果株式会社 年末年始の手土産に「日向夏」すっきりした上品な甘さの宮崎県特産「日向夏(ひゅうがなつ)」。食べ方が独特で、黄色い表皮をりんごのように薄くナイフで剥き、ふかふかした白いワタごとカットします。このワタは苦みや渋みがなくほん...