トピックス

トピックス

作ってみた その4・マヨネーズ編

作ってみた その4・マヨネーズ編皆さんは、日本人が1年にどれくらい卵を食べているか知っていますか?その数、な、な、なんと331個!そんな卵には、「乳化性」という水と油を混ぜ合わせる不思議なチカラがあります。今回は、aff担当の手作り企画第4...
トピックス

パリふわ食感は癖になりそう・・・

パリふわ食感今日は、広島県府中市のご当地お好み焼き「府中焼き」をご紹介。「広島風お好み焼き」や大阪の「モダン焼き」と同様に麺を使っていますが、先の二つが生地や具の間に麺を入れるのに対し、府中焼きでは生地の上にのせます。さらに、麺の上にミンチ...
トピックス

全国ジビエフェア開催

全国ジビエフェア開催最近、少しずつ認知度が上がってきた「ジビエ」。野趣あふれるおいしい山の恵みですが、実はジビエを味わうことが増えすぎたシカやイノシシなどの野生鳥獣から田畑や山林を守る取り組みにつながっています。そんなジビエをもっと身近に感...
トピックス

茨城県産は青果物取扱高が14年連続日本一

東京都中央卸売市場の青果物取扱高が14年連続日本一茨城県 @Ibaraki_KouhouからRT8月31日は「やさい“831”(野菜)の日」。茨城県産青果物は、東京都中央卸売市場の青果物取扱高が14年連続で日本一(※平成16~29年の取扱高...
トピックス

冷たいのが普通です

冷たいのが普通です「肉そば」といえば、鰹や昆布出汁の温かいつゆに、牛肉や豚肉がのったそば。でも、山形県河北町の「肉そば」は、冷たくて鶏肉がのっています。発祥は大正時代とも言われ、つゆが冷たいのは、そばのコシを生かすため。当時手に入りやすかっ...
トピックス

じゃがいもの収穫

じゃがいもの収穫じゃがいもは1年中出回っていますが、時期によって産地が異なります。1月下旬の九州離島産から始まり、そこから徐々に産地が北上。そして、これからの時期、最も多く出回るのが北海道産で、今まさに収穫が始まっています。北海道では、春の...
トピックス

いまやオーガニックは世界の文化 

いまやオーガニックは世界の文化++++++++The Packer‏ @thepackerからRTGrowth continues in organic category …#freshproduce #grocery #retail #o...
トピックス

8月29日は焼き肉の日

ご当地牛に注目を8月29日は語呂合わせで焼き肉の日です。焼き肉にちなんで、今日は牛の銘柄についてご紹介します。品種や飼育方法など、それぞれ推進する団体が決めた定義に当てはまるものが銘柄牛として出荷され、現在全国で300を超える銘柄が存在しま...
トピックス

おいしいものにはトゲがある?

おいしいものにはトゲがある?体の表面がゴツゴツしていて、頭部が大きい魚「カサゴ」。そのなかでも、顔が鬼のように見えることから名付けられた「オニカサゴ」をご紹介します。体長は大きいもので30㎝ほどで、主に西日本の太平洋沿岸に生息する暖海性の魚...
トピックス

宮崎のソウルフード

宮崎のソウルフード本日は宮崎の暑い夏が生んだ郷土料理「冷や汁」をご紹介。焼いた鯵などの身をすり鉢ですり、味噌やゴマを混ぜ、だし汁や水で伸ばして、きゅうり、豆腐、大葉などを加えて作ります。先日、取り上げた「すったて」はうどんでしたが、こちらは...