トピックス

トピックス

ヒレだけじゃ無い「ふかの湯ざらし」

ヒレだけじゃ無い「ふか」といえば、フカヒレが有名ですが、実は身も食べられます。愛媛県の南予(なんよ)地方では、その昔、漁で釣れた「ふか」が売り物にならないので、どうすれば美味しくなるかと考え、酢みそを添えて酒の肴にしたことがはじまりで、これ...
トピックス

フライトシミュレーション?

フライトシミュレーション?農林水産省は、いつでもどこでもどなたでも簡単に農業・農村のVR(バーチャルリアリティ)体験ができるコンテンツを作成しています。今回は、宇宙の端からダムを通って食卓に至るまでのフライトシミュレーション動画をご紹介!あ...
トピックス

楽しいバーベキューの注意事項

楽しいバーベキューの注意事項もうすぐシルバーウイーク。少しずつ過ごしやすい季節になってきたので、秋空の下でバーベキューという方も多いのではないでしょうか。でも、食中毒にご用心を。自然の中で楽しむバーベキューでは、特に以下のことに気を付けまし...
トピックス

落花生の豆腐

落花生の豆腐南米が原産といわれる落花生(ピーナッツ)。台風に強く、やせた土地でも育つことから、沖縄ではかなり古くから栽培されていたそうです。収穫のピークは8月で、地元では「地豆(ジーマーミ)」と呼ばれます。この落花生を生のまますりつぶし、布...
トピックス

目指すは世界記録!

目指すは世界記録!山形市の秋の風物詩「日本一の芋煮会フェスティバル」。今年も9月16日(日)に馬見ヶ崎川(まみがさきがわ)河川敷で開催されます。写真は、今年デビューする大鍋「3代目鍋太郎」を運搬したときの様子。3年前から準備を始めて、制作期...
トピックス

野菜の産出額日本一は??市

野菜の産出額日本一は??市突然ですが、野菜産出額日本一の市町村をご存じですか?正解は茨城県鉾田市(ほこたし)。メロンやいちご、みず菜、ほうれんそう、ごぼうなど、様々な野菜が生産され、首都圏などに出荷されています。しかし、そのことがあまり知ら...
トピックス

便利なぶどう

便利なぶどう先月の「大きなぶどう」に続き、今回は、種もなく、皮もそのまま食べられる便利なぶどうをご紹介。「グザルカラー」と「ネオ・マスカット」を交配して育成され、1989年に岡山県で品種登録された「瀬戸ジャイアンツ」が、ちょうど出荷時期を迎...
トピックス

季節を重ねていきます

季節を重ねていきます目には見えない季節の移ろい。でも、時を経た樹木の年輪には季節が見て取れます。春から初夏にかけては、強い日射しを浴びて樹木が生長するため、ひとつひとつの細胞が大きくなります。これが「春材(しゅんざい)」と呼ばれる色が薄くて...
トピックス

貝殻を鍋にしてぐつぐつ♪

貝殻を鍋にしてぐつぐつ♪春から夏にかけて、貝柱が大きくなって美味しくなるホタテ。もうすぐ旬は終わりますが、この貝殻を使ってまだまだ美味しく食べられる青森県の郷土料理「貝焼き味噌」をご存じですか。直径20センチほどの貝殻を鍋代わりにして、味噌...
トピックス

どっちがどっち?

台風21号にいよる大雨、暴風等に十分ご注意を!どっちがどっち?写真は「とろろ昆布」と「おぼろ昆布」。違いをご存じですか。昆布の種類が違うと思った方、残念。その違いは、作り方にあるそうです。とろろ昆布は、何枚も重ねて塊になった昆布の側面を削っ...