トピックス 今日12/5は世界土壌デーです 今日12/5は世界土壌デーです「World Soil Day:WSD」藤井一至さんから今日12/5は世界土壌デーです。国際土壌年だった2015年とセットで制定されました。タイ国土の保全に尽力した故プミポン国王の誕生日です。国際土壌年は100... 2023.12.05 トピックス
トピックス 本日は縁側喫茶の開店日 本日は縁側喫茶の開店日毛原の棚田 | 京都 福知山 大江さんから本日は縁側喫茶の開店日です。12月3日(土)午前10時~16時会場は叶匠壽庵さんの茅葺き古民家です。飲み物☕とお菓子(菓樹工房きぬがわ)を準備して皆さんのお越しをお待ちしていま... 2023.12.03 トピックス
トピックス 日本政府ほど農家をイジメてる国はない 日本政府ほど農家をイジメてる国はないganmo141 反新自由主義 積極財政拡大さんから日本政府ほど農家をイジメてる国はない。アメリカなどの国は補助金で手厚く保護している。#政治 #鈴木宣弘 #農業 2023.11.30 トピックス
トピックス ウズベキスタンとロシアとの共同農業団地 中央アジアの国ウズベキスタンとロシアとの共同農業団地 tobimono2さんから中央アジアの国、ウズベキスタンとロシアとの共同農業団地。農産物の選別、加工、輸出準備を行う最初のモジュールが稼動した。すでに同容量の第2モジュールの建設が始まっ... 2023.11.29 トピックス
トピックス 山形県高畠町の有機農業が始まって50年 山形県高畠町の有機農業が始まって50年有機農業ニュースクリップ山形県高畠町の有機農業が始まって50年。25日、同町で記念のシンポジウムが開かれた。70年代の高畠の有機農業は『いのち耕す人々』(桜映画社)に、提携の消費者とともに描かれている。... 2023.11.27 トピックス
トピックス 屹立する紀伊山地が育むマグロ 屹立する紀伊山地が育むマグロ巽好幸さんから紀伊半島南部の那智勝浦は生マグロ水揚げ量世界有数。太平洋側各地のマグロ漁船がここで水揚げする一大マグロ流通拠点。最近豊漁の日本海側とは異なり、ATP減少を抑える延縄漁+活け〆される生マグロの旨味は、... 2023.11.23 トピックス
トピックス 屹立紀伊山地が霊域に 屹立紀伊山地が霊域に巽好幸さんから紀伊半島には近畿最高峰大峰山系(山上ヶ岳、弥山、八経ヶ岳)などを含む紀伊山地が聳える。南からの夏期湿潤モンスーンが多雨を齎し、そのために深い森が誕生。すなわち山地形成(=隆起)が生み出す山深く鬱蒼とした隠国... 2023.11.21 トピックス
トピックス 職人の極意 職人の極意 神田錦町更科スポーツでも何でもタッチの差ハナ差で順位が変わります。今息子にあと一秒蕎麦を茹でろ、天婦羅の温度を一度下げろと教えますが、若い五代目は自分の信念で仕事をします。三ミリ五ミリの中に極意があるのですが、年を取らない... 2023.11.20 トピックス
トピックス ちんげん菜55円、ほうれん草70円で農家撃沈 ソーシアルメディアで青果物流通ちんげん菜55円、ほうれん草70円で農家撃沈しん|野菜を育むプロさんから【悲報】ちんげん菜55円、ほうれん草70円で農家撃沈天候が良いため豊作で野菜全般マジで安くなってます!!!でも寒くなり甘味もまして美味しく... 2023.11.16 トピックス
トピックス 水田土壌のひび割れは・・・ 水田土壌のひび割れは・・・藤井一至さんから水田土壌のひび割れは乾燥に伴う粘土(スメクタイト)の収縮によるという点では同じではないけれど、力学的な安定性を求める物理過程としては同じかも。永久凍土地帯のpattern ground(ポリゴン)と... 2023.11.16 トピックス