トピックス せんべいといえば せんべいといえば本日11月7日は「あられ・おせんべいの日」。今回は、埼玉県を代表する名産品でもある「草加せんべい」をご紹介。草加せんべいといえば堅焼きで、パリッとした食感と醤油味が特徴。お茶うけにもってこいのお菓子です。誕生のルーツを探ると... 2018.11.07 トピックス
トピックス ファーマーズ&キッズフェスタ2018 ファーマーズ&キッズフェスタ2018都会の子ども達が楽しく農業に触れることができるイベント「ファーマーズ&キッズフェスタ2018」。東京の日比谷公園で11月10日(土)、11日(日)に開催されます。牛やヤギと触れあえるミニ動物園、小松菜やパ... 2018.11.06 トピックス
トピックス 日本古来のりんごです 日本古来のりんごです今日は「いい(11)りんご(5)の日」。そこで今日は、長野県飯綱町で昔から栽培されている「高坂(こうさか)りんご」をご紹介します。現在、私達が食べているりんごのほとんどは、明治時代にアメリカから導入された西洋りんごがルー... 2018.11.05 トピックス
トピックス 黄金色のもち 黄金色のもち収穫の秋も終わりに近づく今日この頃。黄金色に染まる大海原から、「安倍川餅」が食べたくなりませんか。「安倍川餅」は、つきたての餅にきな粉と白砂糖を混ぜ合わせた黄金色の粉をまぶした静岡の名物。 名前にある「安倍川」は、静岡県を流れる... 2018.11.04 トピックス
トピックス 東京でも獲れていました 東京でも獲れていましたかつて、東京の芝周辺で多く獲れたことから名付けられた「シバエビ」。現在では、東京湾ではほとんど獲れず、主に三河湾や有明海などで水揚げされ、地域によってはマエビ、シラエビ、アカヒゲなどとも呼ばれています。そんなシバエビは... 2018.11.03 トピックス
トピックス ノロウイルスに要注意! ノロウイルスに要注意!食中毒は夏だけだと思っていませんか?ノロウイルスによる食中毒は、寒くなる11月~2月に多く発生しています。 予防のポイントは、1 調理をする前や食べる前には、必ず手を洗う2 加熱が必要な食材は、中心までしっかりと火を通... 2018.11.02 トピックス
トピックス 皆さん食べていますか? 皆さん食べていますか?世界中に人気が広まっている「和食」。外国人から高い支持を集めている一方、日本では食生活の変化や、作るのに手間がかかり大変という理由により、日常食から減っている現状があります。しかし、和食には、だしの「うま味」や健康的な... 2018.11.01 トピックス
トピックス 川でも海でも獲れる魚のカジカとは 鍋こわし本日は、川でも海でも獲れる魚のカジカを紹介。川のカジカは15cmほどです。佃煮などで食べられ、ハゼなどと共にゴリという名前で呼ばれることもあり、石川県金沢のゴリ料理などが有名です。海で獲れる「トゲカジカ」は、30~50cmほどで、大... 2018.10.31 トピックス
トピックス 大田市場だって威張ってられない ソーシアルメディアで青果物流通大田市場だって威張ってられない豊洲市場が惨憺たる状態のなかで、大田市場だって威張ってられない。神田市場から大田へ移転して30年。新しい流通のイノベーションを起こしたわけではない。市場外流通が拡大してきたなかで、... 2018.10.30 トピックス
トピックス 地域に根ざした惣菜の魅力発見! 地域に根ざした惣菜の魅力発見!日本各地には、その土地ならではの惣菜がたくさんあります。ある場所のとある惣菜は、なぜその場所にあるのか。その背景に想いを馳せながら食べると、もっと美味しく感じるのではないでしょうか。そんな視点で惣菜を探してみる... 2018.10.30 トピックス