トピックス

トピックス

庭木にも冬支度

庭木にも冬支度寒さが本格的となる前に、いろいろな冬支度が欠かせません。庭木には「雪吊り」。幹に添わせるように支柱を立てて、その上端にしばりつけた縄で枝を吊ってやることで、雪の重みで庭木が曲がったり枝が折れるのを防ぎます。最近では、あまり雪が...
トピックス

珍しい麺料理「ローメン」

珍しい麺料理「ローメン」 これまで、うどん、そば、ラーメン、焼きそば…と全国の様々な麺類を紹介してきましたが、今回はこのいずれでもない珍しい麺料理をご紹介。その名も「ローメン」。長野県南部の伊那(いな)のご当地グルメです。諸説ありますが、昭...
トピックス

箸を正しく持てますか?

箸を正しく持てますか?今日は「いい(11)にほんしょく(24)」の語呂合わせで「和食の日」。和食には箸が欠かせません。赤ちゃんが初めて箸に触れるのは、一生食べることに苦労しないようにという願いを込めて生後100日目頃に行われる「お食い初め」...
トピックス

ディスカバー農山漁村の宝グランプリ特別賞発表!

ディスカバー農山漁村の宝グランプリ特別賞発表!美味しい食材、伝統文化、美しい風景など、農山漁村にはまだまだ知られていない宝がいっぱい。そんな宝を活かして地域を元気にする取り組みが各地で行われています。その中から優良事例を選定する「ディスカバ...
トピックス

今年の魚料理No.1は?

今年の魚料理No.1は?お魚の魅力を再発見する!Fish-1グランプリ。今年も11月25日(日)に東京都千代田区の日比谷公園で行われます。会場では、審査を経て選ばれたプライドフィッシュ料理6品、ファストフィッシュ商品5品を購入でき、おいしか...
トピックス

イチョウの葉でかわいい蝶々を作る方法

イチョウ×アートイチョウの葉が各地で色づいていますが、今日はそんなイチョウの葉でかわいい蝶々を作る方法をご紹介。まず、イチョウの葉を半分に折ります。次に、柄の付け根を半分に折った方向と同じ方向に軽く折り、クルリと葉の付け根を一周させ、先端を...
トピックス

お殿様のお勧め

お殿様のお勧め山形県米沢市のある置賜(おきたま)地域ではこの時期、「米沢鯉」の水揚げが始まっています。この地域での鯉の養殖は、藩主の上杉治憲(鷹山)が領民のタンパク質不足を補うため、現在の福島県相馬市から稚鯉を取り寄せ、米沢城のお堀で育てた...
トピックス

鉄の街を支えた味

鉄の街を支えた味やきとりと言うと、鳥肉や長ネギを連想しがちですが、北海道室蘭市では、やきとりと言うと、豚肉とタマネギを使ったものを指すことをご存知でしょうか。最初は、野鳥や長ネギを使ったやきとりを出していたようですが、次第に鳥肉よりも手に入...
トピックス

葉っぱのような魚

葉っぱのような魚本日は、カワハギの仲間の「ウスバハギ」(薄葉剥)をご紹介。体が葉っぱのように極端に薄く、皮が堅く剥ぎやすいことからこの名前がつけられたそうです。カワハギ科でよく食べられている、カワハギ、ウマヅラハギ、ウスバハギの中でも大きく...
トピックス

飾りじゃなくてきのこです

飾りじゃなくてきのこです秋の味覚の一つであるきのこ。このFacebookでも様々な種類を取り上げてきましたが、今日は一風変わった見た目のきのこをご紹介します。その名も「ヤマブシタケ」。山伏の衣装に付いている梵天(ぼんてん)という飾りに似てい...