トピックス

トピックス

砂が歯の代わり

砂が歯の代わり毎月28日は「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせで、鶏の日です。そんな鶏の日にちなんで、今日は鶏肉のある部位についてご紹介します。焼き鳥などでよく食べられ、独特の食感がある砂肝。正式名称は砂嚢(さのう)と言いますが、なぜ「砂」...
トピックス

もっと気軽に魚を

もっと気軽に魚を 皆さんは肉派ですか?それとも魚派?担当も加齢とともに「今日は魚が食べたい!」と思う機会が多くなってきました。ただ、そこでネックになるのが調理。捌くのが手間だったり、生ゴミも出たりとなかなかお手軽にはいきません。小さな子供が...
トピックス

夏までがんばります

夏までがんばります徐々に春めいてきましたが、全国でも有数の豪雪地として知られる山形県大蔵村では、毎年これからの時期に巨大雪だるまが出現します。この雪だるまは「おおくら君」といって、村の公式キャラクター。雪を使って何かできないだろうかという発...
トピックス

長崎ちゃん麦とは

長崎ちゃん麦 先日ご紹介した福岡の「ラー麦」に続き、今日は長崎で開発された「長崎ちゃん麦(品種名 長崎W2号)」をご紹介。この小麦は、「長崎ちゃんぽん」の麺用。「地元の名物を地場産小麦で作りたい」という製麺業界の要望を受けて、長崎県と九州沖...
トピックス

うどんはおかずです

うどんはおかずです今日は、うどん県らしさあふれる郷土料理「打ち込み汁」をご紹介。味噌仕立ての出汁に、たっぷりの季節の野菜と打ち立ての生うどんをそのまま入れて煮込みます。農作業の後に手早く作る料理で、生うどんに付いている粉も一緒に煮込むので、...
トピックス

天使の実と雪うさぎ

天使の実と雪うさぎ いちごといえば赤色が一般的ですが、佐賀県唐津市には、「天使の実」と「雪うさぎ」という白いいちごがあります。白いと甘くなさそうですが、甘さは赤いいちごと同じくらい。熟したかを実の色の具合で判断できないので、種の部分の色付き...
トピックス

紀州備長炭

紀州備長炭先日紹介した和歌山県みなべ・田辺地域ですが、梅のほかにも「紀州備長炭」と呼ばれる上質な備長炭があるのをご存知でしょうか。原料は和歌山県の木として知られる「ウバメガシ」。伐採された原木を真っすぐになるように丁寧に整形した後、窯に入れ...
トピックス

車輪に見えても味は一級品

車輪に見えても味は一級品姿イセエビ、味**と称されるほどおいしいエビをご存じですか。答えはクルマエビ。 黒い縞模様があり、そのまま茹でるとくるりと丸まる姿が車輪を思わせることからこの名前がついたそうです。 また、成長とともに呼び名が変わる出...
トピックス

みどりの広報大使 藤本 麗華さん

みどりの広報大使 藤本 麗華さん ミス日本コンテスト大会で、「2019ミス日本みどりの女神」に選ばれた、藤本 麗華(れいか)さんが、農林水産省「みどりの広報大使」に任命されました!これから1年間、森林の大切さや木の文化の素晴らしさを伝える役...
トピックス

楽しく食べて健やかに♪

楽しく食べて健やかに♪噛む力や飲み込む力が弱くなると、食べる物の偏りや食事量の減少から、低栄養の状態に陥り、体に悪影響をもたらすといわれています。そうした問題を抱えた人のために、食べやすさや栄養、さらに味や見た目にもこだわって作られた介護食...