トピックス 味が良いから・・・ 味が良いから・・・ 今日は旬を迎えている魚、アジをご紹介。縄文時代の貝塚から骨が出土するなど、古くから日本人に親しまれてきました。名前の由来は新井白石が書いた「東雅」のなかで「味が良いからアジ」とした説がよく知られています。奈良時代にはタイ... 2016.08.02 トピックス
トピックス 値段も味も別格 農林水産省 maff からシェア【値段も味も別格】世界に誇る「和牛」。特徴は良質なアミノ酸による旨みと不飽和脂肪酸が多いことで生まれるやわらかな食感です。「世界最高品質」といわれる牛肉、その背景には牛の体調に合わせた餌の配合や日光浴、適度な... 2016.08.01 トピックス
トピックス どこでしょう?の答え 【どこでしょう?の答え】正解は、北海道の「幌加内町」です 7月中旬から8月中旬にかけて幌加内町の景色は白く染まります。それは、作付面積日本一を誇るそばの花が開花を迎えるからです。遥か遠く、山すそまで続く景色は「白い絨毯」、「幌加内は二度雪が... 2016.07.31 トピックス
トピックス 東西の違い 東西の違いきょうは土用の丑の日です。土用の丑の日といえば、ウナギですね。一般的に、ウナギの蒲焼きは、その調理法が「関東風」と「関西風」とに分けられます。「関東風」では背開きにしたウナギを蒸してから焼き、「関西風」では腹開きにして蒸さずに焼き... 2016.07.30 トピックス
トピックス 満員御礼/まだまだ続きます! 農林水産省 maff からシェア【満員御礼/まだまだ続きます!】27日(水)、28日(木)の2日間にわたって開催された「子ども霞が関見学デー」。今年も大盛況で、会場は子どもたちのたくさんの笑顔で溢れていました。ご来場いただいた皆さま、ありが... 2016.07.29 トピックス
トピックス 夏の風物詩 【夏の風物詩】 風が吹くと、短冊が揺れ、涼やかな音で、暑い夏に癒やしを感じさせてくれる「風鈴」。小学生の頃、夏休みに、おじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行くと、軒下にガラスの風鈴がつり下げられていました。チリンチリンという音と、短冊が風... 2016.07.25 トピックス
トピックス さいたまヨーロッパ野菜研究会とは・・・ さいたまヨーロッパ野菜研究会とは・・・さいたまヨーロッパ野菜研究会から 「国内でなかなか手に入らないヨーロッパ原産の野菜を、さいたま市内で栽培できないだろうか」という地元シェフの声がきっかけで結成された研究会(任意団体)です。2013年春か... 2016.07.24 トピックス
トピックス 暑い夏におすすめの「金色のそうめん」 金色のそうめん金糸瓜(きんしうり)今日は、ちょっと不思議な見た目の「金糸瓜(きんしうり)」のご紹介です。金糸瓜は、加熱すると繊維がほぐれて糸状になる様子から「そうめんかぼちゃ」「糸瓜」などの別名があります。その名のとおり、カボチャの仲間です... 2016.07.23 トピックス
トピックス 子ども霞が関見学デー 農林水産省 maff からシェア【子ども霞が関見学デー】子どもの頃の夏休みと言えば、何を思い浮かべますか?海、プール、花火、お祭りなどいろいろありますが、最後まで残って苦労した自由研究が一番思い出深い方も多いのではないでしょうか。そんな経験... 2016.07.22 トピックス
トピックス 食味(もも)の安定性を求めて・・・ 青森合同青果株式会社からシェア食味(もも)の安定性を求めて・・・「同じ果物でも値だんが2倍も3倍も違うのはどうして?」夏の桃や冬のみかんでよく聞かれます。もちろん外観の良し悪しや大小もありますが、最大の理由は「高いレベルでの食味の安定性(あ... 2016.07.22 トピックス