トピックス 日本の変動現象と食材や食文化との関係 日本の変動現象と食材や食文化との関係マグマ学者の巽好幸さんから美食地質学入門(光文社新書)では、まず惑星地球の誕生とプレート運動の発現、世界一の地震・火山大国日本、日本列島の成立:アジア大陸の分裂と移動、変動帯日本列島の成立について、要点を... 2022.11.08 トピックス
トピックス 「美食地質学」入門 が新書として出版 「美食地質学」入門 が新書として出版マグマ学者の巽好幸さんから#美食地質学 が新書として出版されました。日本特有の食材や料理、和食は日本列島からの恩恵に感謝し、あるいは試練と闘いながら、変動帯の民が作り上げてきたものです。だから、これらの変... 2022.11.07 トピックス
トピックス 枝豆から大豆にする方法 枝豆から大豆にする方法きびと月の畑さんから👨🌾枝豆から大豆にする方法👩🌾①枝豆が枯れるまで待つ②軒下で乾燥するまで干す③脱穀機と唐箕で乾燥豆を採る※少量なら棒で叩くか、手作業でOK大豆は、味噌・豆腐・醤油・納豆・きな粉等の食品に加工でき... 2022.11.07 トピックス
トピックス 醤油の成り立ち 醤油の成り立ちマグマ学者の巽好幸さんから江戸人口集中で上質醤油や酒などは関西からの「下りもの」が菱垣廻船で運搬。中硬水醸造の灘・伊丹の高アルコール男酒は腐敗しにくく隆盛。一方軟水龍野酒は衰退。そこで発酵を抑え、乾燥気候特産品の塩や小麦・大豆... 2022.11.02 トピックス
トピックス 山奥での自然農の可能性を求めて 山奥での自然農の可能性を求めて きびと月の畑さんから山奥で自然生活を営む方の邸宅からの眺め。目の前には松林があり、春には山桜、秋は紅葉が咲き乱れるそう。今は誰でもこんな景色の中で自然生活が楽しめる時代。個人的に循環を意識した暮らし以上の贅... 2022.10.30 トピックス
トピックス 間も無く蟹の王様#ズワイガニの漁が解禁 間も無く蟹の王様#ズワイガニの漁が解禁マグマ学者の巽好幸さんから間も無く蟹の王様「#ズワイガニ」の漁が解禁。エビ・カニ類は種類に関係なくほぼ同じ旨味成分というデータはあるが、それでもなおズワイガニの美味さは別格だと思う。低水温を好むこのカニ... 2022.10.28 トピックス
トピックス 名水の地富山、その性質には地域性がある 名水の地富山、その性質には地域性がある マグマ学者巽好幸さんから#富山 は飛騨や立山・黒部から急流が流れ下り伏流水も豊富で産業に寄与。名水の地富山だが、その性質には地域性がある。庄川・黒部川水系は #軟水、常願寺・神通川水系は上流の石灰岩由... 2022.10.23 トピックス
トピックス 調理用リンゴとしても期待を リンゴ「ローズパール」(農研機構育成品種)農研機構から#農研機構育成品種リンゴ「ローズパール」果肉が桃色に着色して酸味が程良いリンゴ品種です。果肉や果汁の色調を活かして特徴ある加工品製造に利用できます。果肉が赤い既存の品種と比べて、酸味がま... 2022.10.17 トピックス
トピックス 秋祭りの祭礼に続いて縁側喫茶もオープン 秋祭りの祭礼に続いて縁側喫茶もオープン毛原の棚田 | 京都・丹後さんから秋祭りの祭礼に続いて縁側喫茶もオープン。秋晴れの爽やかな風が吹くなか、ウィキペディアの取り組みもありリピーターなど15人が来店。お客さんたちが談笑する声で棚田の里が賑わ... 2022.10.17 トピックス
トピックス 野山の風景と夕日に照らされて光るお米 野山の風景と夕日に照らされて光るお米きびと月の畑さんから地域のオーナー制で栽培した餅米を天日乾燥させる「おだがけ」をした。(一般的には「はざがけ」)乾燥機を使えば、一瞬の作業も天日乾燥だと1-2週間かかってしまう。非効率かもしれないけど、野... 2022.10.16 トピックス