トピックス

トピックス

獅子頭はいかが・・・

獅子頭ししとうがらしししとうは、ピーマンと同じく辛みのないとうがらしの仲間で、正式には「ししとうがらし」と言います。果実の先端のくぼんでいる様子が「獅子の頭」に似ていることからその名がつき、これが略され“ししとう”となったようです。とうがら...
トピックス

産地は消費者の「安心・安全」の声に耳を傾けて

来るオリンピックに向かって、海外から賓客が訪れます。いまや食に関してはどこでも「安心・安全」がキーワード。澤光青果でもことのほか気を使っています。きょうの「パール蓮根」もそうですね。どうぞ安心してご用命くださいませ!産地はこうした澤光青果の...
トピックス

のぼらないでね

のぼらないでね公園によくある幹がつるつるの木。この木の皮をはがして遊んだ人も多くいると思います。木肌が特徴的なこの木はサルスベリ。漢字では「百日紅」と書き、ヒャクジツコウという別名もあります。木肌がつるつるでサルでも足を滑らせてしまいそうな...
トピックス

オナラをするおさかな

農林水産省 maff オナラをするおさかな昔はよく近くの川で捕れたものですが、今ではすっかり見かけなくなってしまった「どじょう」。水田や河川の泥底などに生息し、体長は10㎝ほどですが、種類によっては20㎝を超えたりするものも。また、エラ呼吸...
トピックス

いよいよラ・マンゴーブルーのハチミツ販売開始

ラ マンゴーブルー 宮古島産・純粋ハチミツラ・マンゴーブルーのハチミツ、販売開始です。マンゴーやヒマワリ等、宮古島の花からミツバチが集めた百花蜜です。日本国内で販売されているハチミツのうち、国内産で無添加、非加工、無加糖、精製無しのハチミツ...
トピックス

メコンデルタでの米の収穫(ベトナム)

メコンデルタでの米の収穫(ベトナム)Rice harvesting at Mekong River Delta in Viet Namベトナムの2大米生産地は、北部の紅河デルタ地域と南部のメコンデルタ地域です。紅河デルタで生産される米は自家...
トピックス

たくさんの「おかわり」

たくさんの「おかわり」 6月は食育月間ということで、先日の「3・1・2弁当箱法」に引き続き、本日は、東京都小平市で行われている取組をご紹介します。小平市は農地の広さ(耕地面積)が204ヘクタール(標準的な25メートルプール約6,500面分)...
トピックス

何れ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)

何れ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)各地でアヤメやショウブ(ハナショウブ)が見頃となっています。どちらも漢字で書くと「菖蒲」ですが、本来、ショウブというのは、菖蒲湯に使われるサトイモ科の植物で、アヤメに似ているハナショウブとは別物です。こ...
トピックス

「羽越しな布」の着物帯

「羽越しな布」の着物帯フェイスブックの友人 冨樫 繁朋さんから温海地域が誇る、ナチュラルファブリックの代名詞、「羽越しな布」の着物帯。実際にお召しになられた方と初めてお会いすることができた。ブルーの着物に涼しげな帯が、少し肌寒い6月に夏を呼...
トピックス

あなたの食事のバランスは?

あなたの食事のバランスは? 今月は食育月間です。農林水産省が今年3月に公表した「食育に関する意識調査報告書」では、普段の食生活の中で今後、特に力を入れたいこととして、「栄養バランスのとれた食生活を実践したい」を挙げる人が56.9%と最も多い...