トピックス みんなが主役 みんなが主役みなさんの好きなおでん種は何ですか? 「大根、たまご、しらたき・・・どれも好きで選べない!」なんて方もいるのでは。 それもそのはず、どの種も平等においしく味わえるおでんに脇役はいないのです。さらに、トマトやロールキャベツといった... 2018.01.19 トピックス
トピックス 濃縮された味わい 濃縮された味わい寒い日が続き、温かい食べ物が恋しい季節ですが、こんな時、九州北部出身の担当Gが食べたくなるのが、福岡の「水炊き」。鶏がらをじっくり煮込んで作られた白濁のスープに、骨付きの鶏もも肉のぶつ切り、鶏肉団子、白菜、ネギ、豆腐などを入... 2018.01.18 トピックス
トピックス 逆輸入ツツジ 逆輸入ツツジ 八重咲きで豪華に見える花を咲かせるアザレアは、室内観賞用として改良された常緑性ツツジです。江戸時代末期、ベルギーのプラントハンターが、日本や中国をはじめとしたアジアのツツジ類をイギリスに持ち帰りました。オランダを中心にした欧州... 2018.01.17 トピックス
トピックス 和朝食の定番 和朝食の定番語源を「ヌラ(ぬるぬるするの意味)」とする海藻で、食用とするものの総称。さて、これは何でしょう。<ヒント1> 主な産地は、佐賀県、兵庫県、福岡県など。 <ヒント2> 旬の時期は、11月頃から摘み採りが始まり、3月頃まで。 <... 2018.01.16 トピックス
トピックス 「松竹梅」に序列はない 松竹梅お正月の飾り物で使われる、「松」、「竹」、「梅」は、値段設定や物事の格付けにもよく使われています。一般的には、松>竹>梅 の順番で松が1番上等というイメージがありますが、お店によっては、反対に梅を上等にしているところもあるようです。元... 2018.01.15 トピックス
トピックス スリムなのもあります スリムなのもあります 突然ですが、私は誰でしょうか。<ヒント1> 今は根っこを食べることが多いですが、昔は葉っぱを食べていたようです。<ヒント2> 聖護院、品川、日野菜、野沢菜と呼ばれ、他にも仲間が全国にいます。<ヒント3> 大根ではあり... 2018.01.13 トピックス
トピックス みかんと鍋のコラボレーション //////// みかんの消費拡大はこれだぁ!//////// みかんと鍋のコラボレーション冬の食べ物と言えば、みかんや鍋料理ですが、その両方が一緒に味わえる「みかん鍋」が山口県に存在します。みかん鍋は、山口県にある周防大島のご当地料理です... 2018.01.12 トピックス
トピックス どうなる日本の水産業? どうなる日本の水産業? 勝川 俊雄 さんからここ15年ぐらいの日本の漁業生産は極めてスムーズに減少している。直線減少モデル、指数関数減少モデルともに、良く当てはまり、2040まで外挿すると下のグラフになる。現状を放置すれば、このまま推移す... 2018.01.12 トピックス
トピックス いい塩梅 いい塩梅今日は「塩の日」。塩にまつわる「いい塩梅(あんばい)」という言葉がありますが、なぜ塩と梅なのかご存じですか。塩梅はもともと「えんばい」と読み、味付けの基本とされる塩と梅酢を意味するものでした。これに、物事をうまく並べる、処理するとい... 2018.01.11 トピックス
トピックス 世界一の・・・ 世界一の・・・ 代表的な冬野菜のダイコン。日本では100を超える品種が栽培されているそうです。その中で本日ご紹介するのは、ある世界一の記録を持つ「守口大根」です。守口大根は、16世紀に河内国守口(現在の大阪府守口市)付近で栽培されていたもの... 2018.01.10 トピックス