トピックス

トピックス

エディブルフラワーで春を味わいませんか

春を味わう暦の上では春となりましたが。春を先取りする千葉県南房総地域では既に花のシーズンが始まっていて、この時期だけエディブルフラワーを味わうことができるそうです。エディブルフラワーとは、観賞用とは違い、野菜と同じように食べるために作られた...
トピックス

農薬不使用農業を展開中

農薬不使用農業を展開中八国山農園@吉祥寺東村山東久留米嵐山町‏ @HachikokuyamaFaさんからRTカマキリ さんの卵を発見。暖かくなったら孵るように、大事に移動させてそっと置いておきました。害虫を食べてね♪農薬使わずやってると、色...
トピックス

今日は何の日?

今日は何の日?今日はバレンタインデー。でもそれだけでなく、2(に)、1(棒)、4(し)の語呂合わせから「にぼしの日」でもあります。 にぼしは、塩水で煮込むことで、内臓や筋肉にある消化酵素の活性を止め、微生物を減らし、タンパク質を固め、干すこ...
トピックス

早春の和菓子

早春の和菓子 日本の七十二候では「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」。春を象徴する鳥であるウグイスが初鳴きをする時期になりました。この時期を代表する和菓子「うぐいす餅」は、餡を求肥などで包んで、鳥の形のように両端をすぼめ、青きな粉をまぶしたものです...
トピックス

柑橘類の大物

柑橘類の大物 数あるかんきつのなかでも、その大きさがひときわ目立つ「文旦(ぶんたん)」が、旬を迎えています。皮が厚く、手でむくのは難しいため、今回はナイフを使用した皮のむき方をご紹介。 (1)果実の頭とおしりを切り落とす。 (2)浅く縦十文...
トピックス

お金と和紙

お金と和紙 皆さんにとって、和紙が使われている身近なものは何でしょうか? 障子、半紙、折り紙・・・色々あると思いますが、実は、私たちが頻繁に使うあれにも、和紙の原料である三椏(みつまた)という植物が利用されています。 ずばり、それは「お札(...
トピックス

六郷のカマクラ

六郷のカマクラ明日から15日にかけて、秋田県美郷町で、「六郷のカマクラ」が行われます。「カマクラ」といえば、今では大きな雪の室が一般的なイメージですが、六郷では、小正月に行われる、豊作や安全繁栄などを祈願する一連の行事のことを「カマクラ」と...
トピックス

口福(こう「ふく」)の逸品

口福(こう「ふく」)の逸品2月9日は2を「ふ」9を「く」と読んで「フグの日」。それにちなんで、フグを用いた珍しい郷土料理をご紹介します。フグの仲間の多くは毒が含まれていますが、その卵巣を加工したものが「ふぐの子の糠漬け」。石川県でもごく限ら...
トピックス

きょうは事八日

きょうは事八日今日は事八日(ことようか)。事とは、祭り事を意味していて、八日に祭り事を行うことからこのように呼ばれているようです。事八日は1年に2日あり、稲の豊穣をもたらすといわれる田の神様を祭る際には、2月8日を農作業を始める「事始め」と...
トピックス

幸福×長寿の花

幸福×長寿の花 黄色い花弁とおめでたい名前が印象的な福寿草(フクジュソウ)。旧暦のお正月の時期に花を咲かせることから「福を招く」とされ、さらに開花期間が長く「長寿」を象徴することからこの名前が付けられたとされています。また、赤い実の「南天」...