トピックス 猫でも犬でも 猫でも犬でも川辺に生える、ふわふわした灰白色の毛で覆われた花穂がかわいらしいこの木は、ネコヤナギといいます。万葉集から近代詩まで様々な詩歌に詠まれ、親しまれています。また、春の生け花に用いられることも多く、皆さんも1度は目にしたことがあるの... 2018.02.25 トピックス
トピックス 富士山の日 富士の森今日は「富士山の日」です。「2(ふ)2(じ)3(さん)」という数字の語呂あわせから制定されました。 富士山では、標高2,500m付近を境にそれより上は森林が育たない「森林限界」ですが、それより下は豊かな森林が広がっていて、静岡県... 2018.02.23 トピックス
トピックス みどりの広報大使 みどりの広報大使 農林水産省は、「2018 ミス日本みどりの女神」に選ばれた竹川 智世(たけかわ ちせ)さんを「みどりの広報大使」に任命しました。竹川さんは、「木の国」である和歌山で生まれ、今も暮らしています。また、現在、近畿大学国際学部に... 2018.02.22 トピックス
トピックス 健気な感じ 健気な感じ田畑や道端に普通に見られるナズナ。名前の由来は、撫でたいほど可愛い「なでな(撫菜)」や、夏に枯れて無くなる「なつな(夏無)」などから転じたものだそうです。葉は小さいハート型の部分かと思われがちですが、これは実だそうです。実の形が三... 2018.02.21 トピックス
トピックス 世界の漁業管理のパフォーマンスを国別に比較 世界の漁業管理のパフォーマンスを国別に比較勝川 俊雄 @katukawaさんから世界の漁業管理のパフォーマンスを国別に比較した論文。日本の評価は先進国で最下位。ペルーやチリに管理体制(management)や規制の実効性(enforcem... 2018.02.21 トピックス
トピックス 寒さに負けない 寒さに負けない写真はこの時期に咲く花です。何の花でしょう?これは、アロエの花です。南アフリカなどが原産の多肉植物で、先が尖り、縁にトゲが沢山ある肉厚の葉が特徴です。ちなみに、サボテンの仲間ではありません。医者いらずの別名もあり、化粧水やハン... 2018.02.20 トピックス
トピックス 徳川家御用達の魚(その2) 徳川家御用達の魚(その2) 透き通るように白くほっそりとした指に喩えられる「シラウオ(白魚)」。まもなく産卵期を迎え、旬になります。名前の由来は、生きているうちは透明なのに、死んでしまうと白くなっていくからといわれています。おおむね全国各地... 2018.02.19 トピックス
トピックス これもうどん? これもうどん? 上州名物のからっ風が吹く群馬県。日本でも有数の小麦の産地で、群馬三大うどんと呼ばれる麺のほか、粉食文化が発達しています。今日はそんな中から「桐生うどん」をご紹介。桐生うどんは、別名「ひもかわうどん」または「帯うどん」と呼ばれ... 2018.02.18 トピックス
トピックス 千葉県の新しい名産品 千葉県の新しい名産品千葉県の名産品といえば「落花生」を思い出す方が多いと思いますが、皆さんは「ホンビノス貝」という貝をご存知でしょうか。一時期、白ハマグリや大アサリと呼ばれていたこともありましたので、ご存知ない方も知らずに食べているかもしれ... 2018.02.17 トピックス
トピックス 徳川家御用達の魚 徳川家御用達の魚氷上での穴釣りのイメージがあるワカサギ。漢字では「公魚」と書くこともありますが、その由来をご存じですか。江戸時代、かつての常陸国藩主が徳川11代将軍・家斉に年貢としてワカサギを献上し、たいそう気に入ったことから、公儀御用魚と... 2018.02.16 トピックス