トピックス

トピックス

輝く女性たち

輝く女性たち「農業女子PJ(プロジェクト)」をご存じですか? 農業で活躍する女性の姿を応援する取組です。今年度のイベントとして、3月8日(木)に「農業女子PJフォーラム2017」を都道府県会館(東京都千代田区)で開催。メインイベントは、「農...
トピックス

国内シンポジウム「北の焼畑、南の焼畑―日本列島の文化を再考する」開催!

国立民族学博物館 @MINPAKUofficial さんからRT 国内シンポジウム「北の焼畑、南の焼畑―日本列島の文化を再考する」開催!「北からの道」、「南からの道」を想定して、過去と現在の焼畑をとおして日本列島の基層文化を再考します。日時...
トピックス

春には苦みを盛れ(その2)

春には苦みを盛れ(その2) 山菜の王様に続き、今日は春の使者と呼ばれる「ふきのとう」。やはり日本全国の山に自生していて、こちらは蕗(ふき)のつぼみです。歴史は古く、縄文時代から食べられていて、平安時代にはすでに栽培が始まっていたとか。収穫時...
トピックス

地方市場は地場の「宝の山」をもっと活かせ

地方市場は地場の「宝の山」をもっと活かせ島根県には中央卸売市場こそありませんが、地方卸売市場はあります。しかし、地方市場は地場の宝の山をちっとも活かしていません。大学では地場野菜を改良して、新しい特産物を育てたいと熱心な努力をしています。市...
トピックス

ご縁は不思議なものですね

ビジネスは関係性を築くことが大切宮古島でマンゴー栽培をする遠藤 修さんからシェア現金書留が届いた。なんだろう?身に覚えがない!中にはン万円と手紙が。・・・・最初にお会いしたのが30年近くも前、ニューカレドニア イルデパン時代のダイビングのお...
トピックス

“桃”の節句

“桃”の節句 今日はひな祭り。「桃の花」を飾るばかりではなく、「桃のカステラ」を食べる地域があることをご存じですか?この時期に長崎で食べられる「桃カステラ」は、桃を不老長寿の縁起の良い果実とする中国の風習と、南蛮菓子であるカステラが融合した...
トピックス

春には苦みを盛れ

春には苦みを盛れ 春の訪れを告げる食材で、山菜の王様と呼ばれる「タラの芽」。タラノキ(地域によってはタランボ、オニノカナボウ)という木の新芽のことで、日本全国の山に自生しています。 ハウス栽培のものは既に出回っているようですが、天然ものが採...
トピックス

白菜、キャベツの輸入急増=価格高騰で過去最高(1月)

白菜、キャベツの輸入急増=価格高騰で過去最高-1月やはり懸念していたとおり、生産者や市場が葉もの野菜の高騰を喜んでいると、すぐにこうなる。こうして市場外流通は拡大していくのだ!このSNS時代に情報戦を甘くみていると、外堀は完全に埋め尽くされ...
トピックス

ビスケット?クッキー?

ビスケット?クッキー?本日は「ビスケットの日」。よく似たお菓子にクッキーがありますが、日本では、この2つに違いがあることをご存じでしょうか。全国ビスケット公正取引協議会では、糖分と脂肪分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の外観をもつも...
トピックス

しょっぱい!けれど、旨い!

しょっぱい!けれど、旨い! 北陸地方から山陰地方の日本海側で作られている「魚の糠漬け」。 福井、京都、兵庫、鳥取では「へしこ」、富山や石川では「こんか漬け」と呼ばれています。 漬ける魚は様々ですが、へしこはサバ、こんか漬けはイワシを使ったも...