産地紹介 

産地紹介 

信州「上野大根」 収穫を前に

フェイスブック・松木 宏司さんからシェア 「上野大根」 収穫を前に信州の伝統野菜に認定されている諏訪市の「上野大根」(諏訪湖姫)が、まもなく収穫を迎えようとしています。今日は、役員のみなさんと、各ほ場を回り、出来栄えを確認しました。若干後半...
産地紹介 

在来種(固定種)を守るために・・・

在来種(固定種)を守るために・・・フェイスブック「岩木山麓しらとり農場」さんから 青葉高先生の「野菜の博物誌」の中に、その地方地方で経験から生まれた伝統的な輪作体系で地力を維持していたところ、 戦後の指定産地制度⇒連作の開始(輪作の崩壊)⇒...
産地紹介 

庄内の伝統野菜「藤沢かぶ」はこうして継承された

藤沢かぶ  藤沢地区鶴岡市 山形県の在来作物と食文化さんから庄内地方で焼畑で栽培されるかぶは温海かぶ、田川かぶ、宝谷かぶ、そしてこの「藤沢かぶ」の4種。空に向け「く」の字型に曲がったツートンカラーの長かぶ。土で覆われている部分はワインレッド...
産地紹介 

これが山形 『だだちゃ豆_早生白山(わせしらやま』

これが山形だだちゃ豆  早生白山(わせしらやま)  『だだちゃ豆 早生白山(わせしらやま』「山形県の在来作物と食文化」さんからだだちゃ豆には10品種あり、こちらの寺田地区の畑では早生白山にかわり白山だだちゃが最盛期を迎えようとしている。その...
産地紹介 

伝統の「早田うり」栽培の灯を消すな!

伝統の「早田うり」栽培の灯を消すな! 『早田うり_温海地区鶴岡市山形県』山形県の在来作物と東京レストランから「風土」とは、その土地の気候・地質・景観などに見られる住民の生活や文化に深く働き掛けるものとしての環境のこと。この在来作物はそれを端...
産地紹介 

La Mangue Bleue園のキーツマンゴーご賞味ください

La Mangue Bleue園園主の遠藤修さんがいま販売に力をいれているのがキーツマンゴーです。キーツマンゴーは栽培割合がまだ5%と言われるほど希少性があります。だから沖縄県外ではなかなか目にすることが少なく「幻もマンゴー」とも呼ばれます...
産地紹介 

JA全農長野は消費宣伝も自前で!

JA全農長野 生産販売部では「信州農産物消費宣伝ニュース」(PDF)を発行しています。 むかしはこうしたレポートは外注で制作費が随分かかりましたが、いまでは農協職員が簡単に作成できます。まさにスピードが命ですから、どんどん消費宣伝に生かして...
産地紹介 

宮古島のキーツマンゴーはいかが?

キーツマンゴーの花宮古島のLa Mangue Bleue=ラ・マンゴーブルー果樹園の遠藤 修さんがマンゴー栽培に取り組んでいます。 マンゴーはアーウイン種ではなく、栽培が難解なキーツ種。 最初キーツはアーウィンとともにアメリカのフロリダから...
産地紹介 

伝統野菜「松島ハクサイ」はいま・・・

ハクサイが日本に伝わったのは明治時代のこと。日清戦争が終わったときに、中国の山東半島から持ち帰った種子を、宮城農学校の沼倉吉兵衛氏が試作したのが始まりだ。 交配しないように、松島湾内の馬放島で栽培したことで、日本のハクサイの原型のひとつであ...
産地紹介 

仙台特産甘さ抜群の「曲がりネギ」

取材協力:仙台市中央卸売市場トップ仲卸、松印 松浦青果㈱仙台の伝統野菜として市民の鍋には欠かす事のできないのが曲がりネギです。曲がりネギの発祥は明治時代の岩切の余目地区に遡るといわれます。岩切は七北田川の流域に位置していることから、土質は砂...