トピックス

トピックス

エリンギがホタテに?

エリンギがホタテに?これから旬を迎えるエリンギ。調理の仕方によっては、高級食材「ホタテ」に変身します。そこで本日は、そんな魔法のレシピをご紹介。まず、エリンギを輪切りにして、フライパンにサラダ油を引き、塩こしょうをして炒めていきます。次に、...
トピックス

月見のお供は・・・

月見のお供は今日は十五夜。月を眺めるだけでなく、月見団子を食べるのも楽しみの一つですが、今回はその団子に注目してみます。元々は、この時季に収穫を迎える芋類などをお供えしていましたが、いつからか、月に似た丸くて白い団子をお供えするようになった...
トピックス

 「萩まつり」今月30日まで開催中 (向島百花園)

「萩まつり」今月30日まで開催中 (向島百花園)『万葉集』約4,500首のうち、植物が詠まれた歌は3分の1の1,500首。そなかで最も多く詠まれているのは「桜」や「梅」ではなく「萩」ですよ!「萩」は約140首、次いで「梅」の約120首。10...
トピックス

妖しく艶やかに咲く一夜花

妖しく艶やかに咲く一夜花明日は十五夜です。空気が澄んでくるこの季節。月が最もきれいに夜空に輝く時ではないでしょうか。そんな月の輝きにもひけをとらないほど、美しく神秘的に咲く花が「月下美人」。サボテン科の白い花で、日本では主に7~11月頃に咲...
トピックス

香りまつたけ、味しめじ

しめじといえば秋の味覚の一つであるきのこ。今回は「本しめじ」をご紹介します。本しめじは、「香りまつたけ、味しめじ」という言葉もあるように、味が良いきのこの代表選手として知られています。ちなみに、お店でよく見かけるしめじは「ぶなしめじ」で、全...
トピックス

どの大がお好き?

どの大がお好き?大文字草(ダイモンジソウ)は、5枚の花びらの長さと生え方が漢字の「大」の字に似ていることからこの名が付けられました。山地の日陰がちの岩の上などに生える多年草で、山野草として売られており、お店で手に入れることができます。変種が...
トピックス

地域の宝をのせて走る「貨客混載」のバス

地域の宝をのせて走る今日はバスの日。1903年に京都市で日本初となるバスの運行が始まったことにちなんで制定されました。今では日本中を網羅して、私たちの足として欠かせないですが、最近は乗客を運ぶだけではなく、一緒に農産物や水産物を載せる「貨客...
トピックス

味もダンスもキレッキレ

味もダンスもキレッキレ成長すると、アジ科の中で最も大きな魚の一種であるカンパチ。暖かい海を好むため、天然のカンパチは関東よりも西で獲れることが多いようです。旬は、夏から秋にかけてですが、群れが小さくあまりまとまって獲れないことや、脂はあるの...
トピックス

実りの季節のご馳走

実りの季節のご馳走この時期、全国各地で秋祭りが行われています。本日ご紹介するのは、徳島県で秋祭りの際に欠かせない郷土料理、「ボウゼの姿寿司」です。「ボウゼ」とは徳島県の方言でイボダイ(スズキ目イボダイ科)のこと。頭を付けたまま背開きにしたボ...
トピックス

築地市場 水産部の「潮待ち茶屋」とは

築地市場 水産部の「潮待ち茶屋」とはこの重要な機能を理解できる役人はいないのかも?卸売市場制度にはこの機能の正式な呼名はないもの・・・ましてや地方市場の開設者には理解できないだろう。建築エコノミスト森山‏ さんから築地市場の「潮待ち茶屋」。...