トピックス

トピックス

滋賀県を代表する発酵食品の「ふな寿司」

滋賀県を代表する発酵食品の「ふな寿司」奈良時代の前から琵琶湖周辺で作られており、日本の寿司の原点とも言われています。作り方は、冬から春にかけて獲られたふな(ニゴロブナ)のうろこをとり、内臓を抜き、腹に塩を詰め、桶で塩漬けにします。3か月以上...
トピックス

銀座のあんぽ柿完成

銀座のあんぽ柿完成昨年12月にFacebookでご紹介した、銀座で干すあんぽ柿。4回目の取り組みとなる今回は、本場に負けないくらい大粒で美しい色のあんぽ柿ができました。都会に現れた里山の風景は、次第に銀座の風物詩となって、道行く人を笑顔にし...
トピックス

「キログラム」の定義が変わる

身近な単位普段お米などを量るとき、「合」や「升」などの単位を使いますよね。これらは、かつて計量に使っていた枡が基準になっていました。また、アメリカなどで使われている重さの単位の「グレーン」は、もともと大麦の種1粒の重さが基準だったそうです。...
トピックス

どこからでもビジネスはできる

ソーシアルメディアでアグリビジネスどこからでもビジネスはできるビジネスは場所ではありません。インターネットができればどこでもビジネスは可能です。いかに個性をうちだすかが決め手!「白もち」がとても美味しかったので、また今年も注文したい【広島】...
トピックス

市場開設者が出張料理教室を開催

ソーシアルメディアでアグリビジネス  市場開設者が出張料理教室を開催全国の中央卸売市場の開設者がこうした広報活動に取り組むなら市場の使命である公共性がもっと見直されてくるだろう。大阪市中央卸売市場の動きをお手本として、大いに情報発信をして貰...
トピックス

真鯛は長寿の魚でいまが旬

真鯛真鯛は日本各地に広く分布しています。産卵期の前に、南から北へ徐々に旬を迎え、12月~4月頃まで旬の鯛を味わえます。特に春の鯛は桜鯛とも呼ばれ、桜のように鮮やかな色をしているそうです。真鯛は長寿の魚で20年以上も生きるとされ、大きいものだ...
トピックス

福岡県ではラーメン用の小麦「ラー麦」を栽培

ラー麦寒波で大雪の地方もありますが、十分気をつけてくださいね。そんな寒いときには、温かいラーメンが食べたくなりますよね。ラーメンに使われている小麦は、ほとんどが外国産ですが、全国有数のラーメン処として有名な福岡県では、ラーメン用の小麦「ラー...
トピックス

海藻をしゃぶしゃぶで

海藻をしゃぶしゃぶで日本の食卓の定番ともいえるわかめ。岩手県は全国屈指の養殖わかめの産地で、県内有数の生産量を誇るのが宮古市の重茂(おもえ)漁協です。その重茂でブランド化に取り組んでいるのが、「早採りわかめ春いちばん」。これは、成長段階の新...
トピックス

木で暖かく

木で暖かく人々が古くから燃料として使ってきた薪。今では、石油や電気を使った暖房が一般的ですが、実は薪や木質ペレットを使ったストーブが注目されています。理由は、再生可能な資源である木を使うことが、自然や環境に優しいから。二酸化炭素は、木が燃え...
トピックス

八角形の魚「ハッカク」

八角形の魚胴を筒切りにすると八角形の魚「ハッカク」。魚屋や飲食店では、その形からハッカクの名称で売られているのを見ますが、和名は「トクビレ」という魚です。体表はウロコが発達した硬い骨質板に覆われ、まるで鎧を着ているようです。また、雄の背ビレ...