トピックス

トピックス

夏のカボチャ

夏のカボチャ一度聞いたら、何故か忘れない響きの「ズッキーニ」。見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。6~8月が旬の夏野菜としてスーパーの店頭などに並んでいます。元々は丸くふっくらした形で、原産地のメキシコでは、夏のカボチャと呼...
トピックス

どう楽しみますか?

どう楽しみますか?メロンが旬を迎え、店頭を通ると甘い匂いに誘われますよね。原産地はアフリカやアジアなど諸説ありますが、古代エジプトの壁画にも描かれているほど古い歴史があります。日本でも大昔から食べられていたようで、縄文時代の遺跡からも種が発...
トピックス

夏の香り

農林水産省 maff からシェア【夏の香り】6月上旬前後から、全国的に鮎釣りが解禁となりますが、今日は天然の鮎についてお伝えします。天然の鮎は、秋に河川の下流で産卵しますが、卵から孵化した仔魚は、流れのままに川を下り、河口付近の海で育ちます...
トピックス

山椒は小粒でもぴりりと辛い

小粒でもぴりりと辛い山椒といえば、「小粒でもぴりりと辛い」という諺が思い浮かびますが、日本における歴史はとても古く、卑弥呼で有名な魏志倭人伝には山椒の古い言い方である「椒(しょう)」の記載があります。また、山椒は英語で「Japanese p...
トピックス

やはり繁盛店はちがう!

やはり繁盛店はちがう!  食品安全教育研究所の河岸 宏和さんから餃子の町で、近隣の三軒のお店で行列が出来ているのは、二軒だけ。 一軒はガラガラ。 何故、混むのか?何故、空いているのか?食べて見ると、お客様が正直なのが理解出来ます。
トピックス

150年の循環文化・発酵文化を世界に発信したい!

Sarah Marie Cummingsさんから依頼されました。「NPO法人桶仕込み保存会」の主旨に賛同します。日本の伝統的文化の継承を目指します~150年の循環文化・発酵文化を世界に発信したい!~みなさん、ぜひご協力をお願いいたします。 ...
トピックス

ショクダイオオコンニャクをご存知ですか?

ショクダイオオコンニャクをご存知ですか?本日5月29日は「こんにゃくの日」なのです。こんにゃくは定植してから4~5年で花が咲きますが、農家では花が咲く前に収穫するため、なかなかお目にかかれません。花言葉は「柔軟」。思わず食品の方を連想してし...
トピックス

皮ごと食べられますが

農林水産省 maff からシェア【皮ごと食べられますが】先日は、担当Nの市民農園で無事(!?)に育っているじゃがいもの様子をお伝えしました。じゃがいもは、北海道から沖縄まで全国で栽培されており、春先から南の産地で収穫された新じゃがが流通して...
トピックス

きょうは小松菜の日

小松菜の日 今日、5月27日はその語感から、「こまつな(小松菜)の日」として登録されています。小松菜という名は、徳川吉宗が鷹狩りのため、江戸川の小松川を訪れた時に食した冬菜が気に入り、名付けたと言われています。江戸時代後期に書かれた「新編武...
トピックス

 モンサントが追い詰められている

フェイスブックの印鑰 智哉さんからシェアモンサントが追い詰められているEUで当然承認されると思っていたモンサントの主力商品ラウンドアップ(グリホサート)の15年の使用延長承認が下りない。ラウンドアップはモンサントのこれまでのビジネスを支える...