トピックス とろろ+麦のベストマッチング 農林水産省 maff からシェア 【とろろ+麦のベストマッチング】 明日6月16日は、6(ムギ)16(トロ)ということで、「麦とろの日」です。 梅雨のムシムシした気候で夏バテの兆候が出始めるこの時期、食物繊維たっぷりの麦ごはんと、さらっと食... 2016.06.15 トピックス
トピックス 植物図鑑も徐々に新しい分類体系に移行か 森林文化協会からシェア 植物図鑑も徐々に新しい分類体系に移行か 仕事で立ち寄った多摩森林科学園(東京都八王子市)で、樹木園に「カエデがムクロジ科?」という説明が掲げられていました。 植物に関心のある方ならご存じでしょうが、従来カエデ科に分類... 2016.06.13 トピックス
トピックス きらきら光る魚 きらきら光る魚 初夏になり、いろいろな魚が旬を迎えますが、本日はその中からキビナゴを取り上げます。 キビナゴは西日本で広く獲れる魚ですが、鮮度が落ちるのが早く、以前は産地以外で流通することはありませんでした。 もともと環境の変化に弱い魚で、... 2016.06.12 トピックス
トピックス 葉っぱの傘 農林水産省 maff からシェア 【葉っぱの傘】 今日6月11日は傘の日です。そこで、傘の代わりにもなりそうな日本一大きなフキをご紹介します。 ラワンブキは、北海道足寄町螺湾(らわん)地区に自生していて、成長すると高さ3メートル、太さ10セ... 2016.06.11 トピックス
トピックス 大いなる豆!? 大いなる豆!? しょうゆ、みそ、きなこ、豆腐、油揚げ、豆乳・・・。いずれも大豆を原料にした食品です。 「畑の牛肉」といわれるほど栄養が豊富で、古くから日本の食卓に欠かせない食材だった大豆。江戸の朝は長屋を回る納豆売りの声で始まったといわれて... 2016.06.10 トピックス
トピックス 6月10日は時の記念日です 【6月10日は時の記念日です】 日本書紀によると671年のこの日、天智天皇が漏刻(水時計)を使って、日本で初めて時を知らせたと記録があります。また、1920年に東京教育博物館(現在の国立科学博物館)にて開催された、「時」展覧会が大盛況で... 2016.06.10 トピックス
トピックス 「工藤夏秋いちご園」では収穫作業からスタート 工藤夏秋いちご園からシェア 「工藤夏秋いちご園」では収穫作業から一日がスタート 一週間程という短い期間でしたが、いちご狩りイベントにたくさんの方々、特に多くの子供達が来てくれた事に本当に嬉しく思います。 小さな手を真っ赤ないちご色にして、笑... 2016.06.09 トピックス
トピックス 西瓜の名産地 農林水産省 maff からシェア 【西瓜の名産地】 子供の頃、「スイカのメーサンチー♪」という唄を習いましたが、それが西瓜の名産地の意味だと分かったのは、ずいぶん大きくなってからでした。 さて、実際のすいかの名産地と言えば熊本県、千葉県、山... 2016.06.08 トピックス
トピックス 梅雨時の雨に関する素敵なことば 農林水産省 maff からシェア 【入梅】 関東地方も梅雨入りしましたね。これからしばらくは雨ばかり・・・かと思うと、憂鬱だなと思っちゃいます。でも、日本語は雨に関する語彙がとても豊かで、古来より季節や降り方によって様々な呼び方をしてきまし... 2016.06.08 トピックス
トピックス 食べ始めたらとまりません 農林水産省 maff からシェア 【食べ始めたらとまりません】 画像 かりかりした食感に独特の香りが魅力のらっきょう。店頭に泥付きのものが並ぶのは初夏のこの時期だけです。 「畑の薬」とも呼ばれ、平安時代に薬用として日本に入ってきたらっきょう... 2016.06.06 トピックス