トピックス

トピックス

ポイントは“ひげ”

ポイントは“ひげ” とうもろこしは、もともとは、古代アステカ、マヤ人が栽培を始めたとされ、日本にわたってきたのは16世紀頃、ポルトガル人によって長崎に伝えられたといわれてます。唐から来たもろこし(きび)がその名の由来です。頭の先にあるモジャ...
トピックス

加速する販売の一極集中

加速する販売の一極集中東京の場合、ほんとに価格形成ができている市場は東京青果くらいのもので、あとはデポにすぎない。デポなら何も公共投資する意味はないだろう。商社などは自前で物流センターを運営しているのだから・・・。そうした認識が市場の経営者...
トピックス

太刀魚が立つ!?

太刀魚が立つ!?本日は、これから旬を迎える「太刀魚(タチウオ)」をご紹介します。名前の由来は、「太刀魚」という漢字が示すように、見た目が刀に見えることから名付けられたという説がありますが、もう1つ、海の中で餌を待つ時に頭を上にして立ち泳ぎを...
トピックス

2000年前の種子が開花

2000年前の種子が開花1952(昭和27)年の今日、約2000年前の種子から古代ハスが開花しました。千葉市検見川(けみがわ)の泥炭層を掘り下げた地下から、大賀一郎博士が種子を発掘し、発芽に成功、開花させたのです。植物の種子の寿命はあまり長...
トピックス

イチョウウキゴケにも勢いが・・・

フェイスブックの杉田修一さんからシェア「杉田農法」ウオッチング中ーーーーーーーーーーイチョウウキゴケにも勢いが・・・私の水田は定点観測水田のある自宅のそばの水田の他に湧き水を取水源とするイワナのすむような沢水を使って栽培している水田が約60...
トピックス

東京にもこんな農業があります

もう情報がマスメディアだけのものではないように、農産物の流通も市場流通だけではなく、SNSがはたす役割が大きくなりました。だから美味しいところはどんどん市場外流通に流れています。東京にはこんな農業もあるのですよ!稼いでいる農家は3連休も遊ん...
トピックス

グリーンカーテン

農林水産省 maff からシェア【グリーンカーテン】本日は暑い夏を涼しく過ごすためにグリーンカーテンをご紹介。グリーンカーテンとはゴーヤやアサガオなどのつる性の植物を建物の壁や窓に張ったネットに絡ませて、カーテンのように覆ったものです。見た...
トピックス

【濃縮】宮崎県日向灘 釜揚げしらす【12.3kg】

杉田修一さんからシェア【濃縮】宮崎県日向灘 釜揚げしらす【12.3kg】
トピックス

「ところ」変われば・・・

【「ところ」変われば】今日は、口当たりがよく見た目も涼しげな「ところてん」をご紹介します。北陸出身の担当Yは、三杯酢や酢醤油をかけて食べるのが一般的だと思っていましたが、関西地方では黒蜜をかけて、おやつとして食べるのが主流だそうです。中国か...
トピックス

こんなところにもゼラチンが

農林水産省 maff からシェア【こんなところにもゼラチンが】今日は「ゼラチンの日・ゼリーの日」です。テリーヌやババロアなど、ゼラチンがフランス菓子や料理に好んで使われることから、フランス革命の日である本日に設定されたそうです。ゼラチンの原...