トピックス 伝統の技 伝統の技 平安時代の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中に記録があったとされるかまぼこ。今から約900年前の1115年のことで、この年号にちなみ、11月15日が「かまぼこの日」になりました。当時は形が今のちくわ型で、植物の「蒲の... 2016.11.15 トピックス
トピックス 柑橘+魚=? 農林水産省 maff からシェア柑橘+魚=?みかん鯛、かぼすヒラメ、すだちブリ…。こんな爽やかな名前の魚を聞いたことがありますか?これらは、魚の生臭さを和らげ、傷みにくくするために、柑橘類などを飼料に混ぜて養殖された魚のことです。もともとは... 2016.11.13 トピックス
トピックス 餅ではないですけど・・・ 餅ではないですけど・・・今日のテーマは「麦とろの日」で紹介した「ヤマノイモ」ファミリーの一つ、自然薯です。中国原産の「長芋」は身近な存在ですが、「自然薯」は日本原産ながら、なかなかお目にかかれないのではないでしょうか。希少価値・値段ともに高... 2016.11.13 トピックス
トピックス グローバリゼーションよりローカリゼーションだ グローバリゼーションよりローカリゼーションだいまこそ「地産地消」に取り組むべし!++++++++藤原直哉 @naoyafujiwara さんからRT昔、地方はこんなに個性的だった。それぞれの産業があって、お互いに助け合いながら国を作ってい... 2016.11.12 トピックス
トピックス 冬のからっ風が熟成させる「大根やぐら」 たくさん並びます1が4つ並ぶ11月11日。書くと、たくあん用のだいこんを並べて干してあるようにみえることと、あん(1(わん))がたくさんあることにより、「たくあんの日」です。おなじみの漬物ですが、まずは大根を天日干しや塩漬けにして水分を抜き... 2016.11.12 トピックス
トピックス 愛媛県産 みかんの試食会 大阪市中央卸売市場 @shijyoosaka からRT本場で『愛媛県産 みかんの試食会』開催愛媛のみかんはカラダとココロに【愛】を与えてくれ、しかも甘くてジューシー!ビタミンも満点で、たくさん食べるとPRに来られていた“みかん大使”のよう... 2016.11.11 トピックス
トピックス 思わず手が伸びます 農林水産省 maff からシェア思わず手が伸びます今日は「かりんとうの日」です。なぜ11月10日なのかと言うと、棒状の形を11で表しているのと、「砂糖(さとう(10))」の語呂合わせから。その歴史は意外と古く、奈良時代に遣唐使から献上された... 2016.11.11 トピックス
トピックス 左ヒラメに右カレイ 農林水産省 maff からシェア左ヒラメに右カレイこれは、腹を手前に置いたとき、頭が左になるのがヒラメ、右になるのがカレイという見分け方としてよく使われる言葉です。ちなみに、どちらも生まれてからしばらくは他の魚と同じように体の左右に目がつい... 2016.11.10 トピックス
トピックス Rの付かない月には食べるな? 農林水産省 maff からシェアRの付かない月には食べるな?これからの時期に食卓にのる機会が増える牡蠣。「Rの付かない5月~8月(May~August)には牡蠣を食べてはいけない」という欧米の諺もありますが、なぜそのように言われるようになっ... 2016.11.09 トピックス
トピックス きょう大阪本場でお正月用の棒だらの初セリ 大阪市中央卸売市場 @shijyoosaka からRTきょう大阪本場でお正月用の棒だらの初セリ棒だらは主におせち料理に用いられますが生鮮需要に押され、年々生産量が減っているそうです。調理に手間がかかるかもしれませんが、来年のお正月に棒だら... 2016.11.08 トピックス