トピックス 派手ではないけど旬をいただく 派手ではないけど旬をいただく今が旬のれんこん(蓮根)。その漢字からも、食べているのは根っこと考えている方はいませんか。実は、食べているのは茎にあたり、ばれいしょやさといもと同じく、養分をため込んだ地下茎を食用にしています。食べる時の特徴とい... 2017.01.28 トピックス
トピックス 大人の味? 農林水産省 maff からシェア大人の味?みなさんは、「コノシロ(鰶)」という魚をご存じですか?若い頃は、お寿司のネタで、光りものの定番とされている魚です。コノシロは、成長していく中で呼び名が変わる、出世魚です。呼び名は地域によって様々です... 2017.01.28 トピックス
トピックス 真冬の鰻 真冬の鰻ちょうど今頃は寒の土用、冬土用と言われる時期に当たります。土用といえば丑の日が有名で、夏のイメージが強いのではないでしょうか。土用は季節が変わる時期、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前のそれぞれ約18日間のことを指します。この土用の期... 2017.01.27 トピックス
トピックス 茶色いお粥 農林水産省 maff からシェア茶色いお粥お粥と言えば白いもの、という印象があるかと思いますが、お茶で作る茶色いお粥があることをご存じでしょうか。「茶粥」は、奈良県、和歌山県、三重県の一部で昔から食べられています。「おかいさん」とも呼ばれ、... 2017.01.26 トピックス
トピックス ピリッと辛い野菜 ピリッと辛い野菜和からしは、おでんや納豆、とんかつなど、様々な料理の名脇役として活躍する薬味ですが、本日は、その原料の元となる「からし菜(セイヨウカラシナ)」をご紹介。この時期出回り始めるからし菜は、種子を粉末にしたものが和からしとなり、葉... 2017.01.25 トピックス
トピックス ホッコクアカエビ あま~~い! ホッコクアカエビ あま~~い!今日は、刺し身やお寿司などで美味しい「ホッコクアカエビ」をご紹介。え?ホッコクアカエビ?となる方もいらっしゃるかと思いますが、これは「甘エビ」の正式名称です。北海道周辺と日本海の水深200~950mに生息してい... 2017.01.24 トピックス
トピックス 郷土料理の「いとこ煮」はいかが・・・ 郷土料理の「いとこ煮」はいかが・・・本日は、旬を迎えた小豆を美味しく食べられる郷土料理、「いとこ煮」をご紹介。いとこ煮は日本各地で昔から伝わる料理で、小豆と野菜を醤油や砂糖などで味付けした煮物です。名前の由来は諸説ありますが、材料を煮えにく... 2017.01.22 トピックス
トピックス 青果物の流通は国境なき社会でビジネスをしています 青果物の流通は国境なき社会でビジネスをしています食品安全教育研究所・河岸 宏和さんから「青果物の流通」はオラが村・市場だけで考えていてはいけません。むかしから過保護なお米と違い、国境なき社会で勝負をしてます。だから足腰が強いのです。へーー、... 2017.01.22 トピックス
トピックス 一日も早く、野菜の硝酸塩含有量を引き下げる規制を! . 一日も早く、野菜の硝酸塩含有量を引き下げる規制を!原三郎さんのプロフィール NPO法人 日本マルベリークラブ代表理事 President · 2004年6月から現在桑・カイコ・絹の新しい機能の解明とその利用方法の研究、それらの効果の普及... 2017.01.21 トピックス原三郎先生の老化防止の野菜
トピックス みかんのむき方いろいろ みかんのむき方いろいろ冬はやっぱり「こたつでみかん」。こたつがなくても、みかんは冬の果物の定番ですね。手でむいて簡単に食べられますが、そのむき方はいろいろあります。皮を揉んでからむいたり、はじめに4つに割ってむいたり・・・たまにはベルト状に... 2017.01.21 トピックス