トピックス

トピックス

ハタハタ、タラ、ブリは変動帯日本列島の恵み

ハタハタ、タラ、ブリは変動帯日本列島の恵みマグマ学者の巽好幸さんから氷見のブリは能登半島と佐渡島が作る高まりが定置網のような役割を果たして、南下するブリを富山湾へ誘い込むのです。能登半島は日本海へと突き出し、佐渡島が佐渡堆と呼ばれるような隆...
トピックス

庄内酒田の沖合に浮かぶ「飛島」周辺は・・・

庄内酒田の沖合に浮かぶ「飛島」周辺は・・・マグマ学者の巽好幸さんから庄内酒田の沖合に浮かぶ「飛島」は、日本海拡大に伴う火山活動でできた溶岩類が隆起してできたものです。周囲の海盆からもり上がった礁をなし、岩場を形成しているために、マダラ の産...
トピックス

「黒大根」を栽培してみました

「黒大根」を栽培してみましたきびと月の畑さんから今年、栽培した「黒大根」。ヨーロッパ原産でフランス料理に使われます。オリーブオイルでソテーにすると美味しかったです。種は、昨年に地域の農家から購入した黒大根のヘタを土に植えて、春に花を咲かせて...
トピックス

 きのうは縁側喫茶も

きのうは縁側喫茶も    毛原の棚田 | 京都・丹後さんからきのうは縁側喫茶も。時雨と寒さの中でしたが、地域おこしの取り組みや課題など懇談でき有意義な時間となりました。「毛原くらし博物館」でお世話になった立命館大学笹井ゼミのみなさんともイベ...
トピックス

きょうは「世界土壌デー」なのに・・・

きょうは「世界土壌デー」なのに・・・ 藤井一至さんから「最新技術をもってすれば土なんて関係ない」何も伝わってない。世界土壌デーをお知らせしようとして、気持ちが折れました。#世界土壌デー
トピックス

デュラム小麦新品種「セトデュール」はいま・・・

デュラム小麦新品種「セトデュール」はいま・・・            全国農業新聞から 兵庫県加古川市の㈱八幡営農は、数年前に日本初のデュラム小麦新品種「セトデュール」の栽培に国内で初めて成功した。 純国産パスタなどの加工品づくりにも力を入...
トピックス

食品ロスの削減に貢献することが期待

食品ロスの削減に貢献することが期待全国農業新聞さんから農研機構はキャベツの芯を粗めの粉末にしたものを原料として、咀嚼感のあるペースト状の食品を生み出すことに成功した。今後、実用化が進めば、食品加工技術の幅が広がり、食品ロスの削減にも貢献する...
トピックス

 落ち葉はゴミではない

落ち葉はゴミではない   枯れ枝さんから私自身、公園管理の仕事もしますが、公園の地面は草が地際まで刈られ、土が踏み固められている事が殆どなので、落ち葉が地面れず、何だに保持さかなあと思います。世間では「草がない、落ち葉がない」=「綺麗」とい...
トピックス

変動帯の民の闘いがこの国の食文化を育んだ

変動帯の民の闘いがこの国の食文化を育んだ マグマ学者の巽好幸さんから美食地質学入門(光文社新書)の第3章は火山の恩恵と試練。蕎麦文化の成立には、ソバ以外は栽培困難な火山性土壌と先人が生きるための闘いがある。同じく、東京(関東)野菜の栽培は、...
トピックス

テスラがトヨタを初めて逆転

テスラがトヨタを初めて逆転四半期純利益船瀬俊介の船瀬塾さんからだから言っただろ‼️