トピックス

トピックス

秋の色に染まるお寿司

秋の色に染まるお寿司柿というと秋の味覚の1つとしておなじみですが、本日はその葉を使った「柿の葉寿司」をご紹介。一口大の酢飯にサバやサケなどの切り身を乗せ、柿の葉で包んで押しをかけた「押し寿司」の一種で、少なくとも江戸時代中期には食べられてい...
トピックス

寝ると変身!

寝ると変身!爽やかな辛さで和食の薬味に欠かせない野菜といえば、ショウガ。晩秋のこの時期、露地栽培のショウガが収穫期を迎えています。4月頃に種ショウガを植え付け、夏に大きく育ったショウガは、10~11月頃に地上の茎や葉がしなびてきた頃が収穫の...
トピックス

全国からご当地うどんが集結

全国からご当地うどんが集結麺料理として馴染み深いうどんですが、明日18日(土)から19日(日)まで、熊谷スポーツ文化公園にぎわい広場(埼玉県熊谷市)にて、「第7回 全国ご当地うどんサミット2017 in 熊谷」が開催されます。全国から30も...
トピックス

市場流通は流通の太宗を占めているのか

中央卸売市場 のシェア36.4%を直視せよ!卸売市場の経営者が市場の役割を述べるとき、しばしば使う言葉が市場流通は85%もの太宗を占めているのだという説明。しかし、この数字は使い方を間違っている。確かに地方卸売市場などすべての卸売市場の国産...
トピックス

さかなのフェス

さかなのフェス日本各地の魚介料理が大集合する「Japan Fisherman’s Festival」。今年は今日から19日(日)まで、東京・日比谷公園で開催されます。このイベントでは、漁協を中心に約80店舗が出店し、鍋や丼、寿司など味自慢の...
トピックス

笹かまぼこは温めてから

笹かまぼこは温めてから今日は、かまぼこの日。蒸したもの、焼いたもの、揚げたものなど数あるかまぼこ製品の中から、仙台土産として有名な「笹かまぼこ」をご紹介。明治の頃、仙台では、ひらめの豊漁が続きましたが、輸送手段がなく、冷蔵設備も整っていない...
トピックス

金盞香(きんせんかさく)

金盞香(きんせんかさく)冬の季節になってきました。週末には、七十二候(1年を24等分した二十四節気を更に3つに分けた期間)の「金盞香」となります。「きんせんか」といっても最後が「花」ではないので、春に咲く「金盞花」ではありません。金盞香のう...
トピックス

門外不出の味

門外不出の味今年もかなり肌寒くなってきました。こうも寒いと、仕事の帰り道や帰宅後、ついアルコールで温まろうとしてしまう担当Gですが、本日は、これからが旬のレンコンを使った料理で、つまみにもなる「からし蓮根」をご紹介。熊本の郷土料理として有名...
トピックス

どっちもビート

どっちもビートビートと聞いて、何を思い浮かべますか?実はビートと呼ばれる植物には、砂糖を取るためのテンサイ、根を食用とするビート、家畜飼料用のビートがあります。このうちテンサイは、10月から11月中旬にかけて北海道で収穫されます。カブや大根...
トピックス

ながーく楽しむ

農林水産省 maff  ながーく楽しむ紅色の花が長く咲き続けることから、センニチコウ(千日紅)と名付けられたこの花は、花期が長いことから鉢植えや花壇によく植えられています。また、乾燥させても色あせないことから、ドライフラワーに加工したものも...