トピックス 和食のこころ 和食のこころ早いもので、平成29年も最後の月となりました。農林水産省広報誌aff(あふ)の今年最後の号は、「和食のこころ」を特集。 皆さんも大晦日には年越しそば、正月にはお節料理を食べたりしますよね。でも、それを食べる理由は忘れ去られがちな... 2017.12.01 トピックス
トピックス お茶の総選挙☆ お茶の総選挙☆新しい視点から個性的な日本茶を発掘し、発信する「日本茶AWARD2017」も今年で4回目。1日から3日(日)まで、渋谷ヒカリエ8階で開催されます。今年は全国から405点の出品茶があり、18点のプラチナ賞が選出されました。この中... 2017.12.01 トピックス
トピックス 海じゃなくても育ちます 海じゃなくても育ちます今日はいい(11)フグ(29)の日です。最も高価で「ふぐの王様」と言われるのがとらふぐですが、近年、海の生け簀だけでなく陸上養殖が徐々に広まってきています。特に陸上で人工海水や塩分を含んだ温泉水を循環させる養殖方法では... 2017.11.29 トピックス
トピックス 大豆を粉にすると・・・ 大豆を粉にすると・・・ 10月から12月にかけて各地で大豆の収穫が行われています。 大豆から作られるものは、豆腐、納豆、醤油・・・などなど色々ありますが、今日はその中でも、牛乳に入れたり、ケーキなどの材料にしても美味しい「きな粉」をご紹介し... 2017.11.28 トピックス
トピックス 茎が美味しい 茎が美味しい サラダなどで美味しいブロッコリーは秋から冬が旬の野菜で、近頃は茎がメインのものも登場しています。 そのひとつのスティックセニョールは、通常のブロッコリーと中国野菜でキャベツの仲間のカイランを掛け合わせた日本生まれの野菜で、現在... 2017.11.27 トピックス
トピックス 蜜入りはラッキー? 蜜入りはラッキー?切った時に芯の周りが黄色く透きとおった状態のりんご♪「蜜(みつ)入りんご」と呼ばれたりしますが、この蜜はりんごが完熟するときに自然にできるものです。 「ソルビトール」という成分で、葉の光合成によって作られ、りんごの実が熟す... 2017.11.27 トピックス
トピックス 夏のイメージ? 夏のイメージ? 日本では主に沖縄で採れる海藻で、正式名称は「クビレズタ(括れ蔦)」。さて、これは何でしょう。<ヒント1> 球状の葉がぶどうの房のようになっていることからこう呼ばれています。 <ヒント2> 「グリーンキャビア」という別名も... 2017.11.25 トピックス
トピックス 小ねぎ記念日 小ねぎ記念日 勤労感謝の日。"ねぎ"らいの語呂合わせから、小ねぎ主産県協議会によって制定された「小ねぎ記念日」でもあります。小ねぎは、青ねぎ(葉ねぎ)を若取りしたものです。万能ねぎと呼ばれることもありますが、そう呼ぶことができるのは福岡でブ... 2017.11.24 トピックス
トピックス そこがキモ そこがキモ見た目は何とも言えない顔つきをしていますが、食べてみると意外とおいしいあんこう。寒くなり、水温が下がって肝が肥大化するこれから3月くらいにかけてが一番の旬とされます。骨以外は捨てるところがないと言われ、捌かれた部位は、「七つ道具」... 2017.11.22 トピックス
トピックス 縁取りつきです 縁取りつきです イソギクはキク科の多年草で、磯に咲くのでイソギクと名づけられました。学名Chrysanthemum pacificum(太平洋の黄金色の花の意味)のとおり黄色の花をつけます。千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎にかけての海岸のが... 2017.11.22 トピックス