トピックス

トピックス

水産の予算を比較(OECD)

水産の予算を比較(OECD) ツイッター・勝川 俊雄‏ @katukawaさんからRT 業界紙で、水産庁が「予算がないから漁獲規制ができない」と盛んに主張しています。少し古くなりますが、OECDの水産の予算を比較した文献がこれ。日本一国で、...
トピックス

冬のぶどう

冬のぶどうぶどうといえば夏から秋のイメージですが、冬に食べられるぶどうもあります。「スチューベン」は、ニューヨークで生まれた品種で、寒い気候に適しています。日本での主な産地は、ニューヨークと同じくらいの緯度に当たる青森県で、このほか東北地方...
トピックス

かわいい縁起物

かわいい縁起物 今日は新潟県十日町市で1月に開かれる「節季市(せっきいち)」をご紹介。農家の人々が冬期間の副業として、ワラや竹などで作った生活用品や民芸品を持ち寄り開かれたことに由来するこの市。江戸時代中頃から始まったと言われる歴史ある市で...
トピックス

どうなる日本の水産業界?

どうなる日本の水産業界?勝川先生が日本の水産行政を厳しく叱責!変化することのリスクは一切許容しないが、変化しないことのリスクは無視する。そういう組織は周囲の状況の変化に対応できずに、遅かれ早かれ消滅するだろうね。+++++++++ツイッター...
トピックス

根にスポットライトを

根にスポットライトを  春の七草のひとつ「せり」。出荷量第1位の宮城県には、「せり鍋」という冬限定鍋があります。 特徴は、特産のせりを葉っぱや茎はもちろん、根っこまで綺麗に洗って丸ごと入れること。 スープは鶏がらだしにしょうゆベースで、具材...
トピックス

納豆で病気知らず

納豆で病気知らず 1月6日に納豆を食べると「万病の根が抜けていく」というのを聞いたことがありますか。地方によっては、1年健康に過ごすことを願い、夕飯に家族全員で納豆汁を食べるそうです。納豆、味噌や豆腐は、大豆から作られ、古来から日本人の健康...
トピックス

冬の桜「啓翁桜(ケイオウザクラ)」

冬の桜春を代表する花として愛されている桜ですが、今日は、真冬に咲く「啓翁桜(ケイオウザクラ)」をご紹介します。啓翁桜は、ソメイヨシノ等と違って太い幹はなく、細長い枝が何本も集まってひとつの株をつくり、その枝にピンクの可憐な花を咲かせます。桜...
トピックス

今年はワイルドに!

今年はワイルドに! 皆さんは、野生のシカやイノシシを味わえる店が全国各地に広がっていることをご存じですか? こういった食材となる野生鳥獣の肉をフランス語で「ジビエ」といい、近年、捕獲後の処理方法の改善などにより、美味しく食べられるようになっ...
トピックス

乱世を生き抜くために

乱世を生き抜くために元日の実業団駅伝では古豪・旭化成がみごと復活をとげました。長く低調な時代がありましたが、やっとその暗いトンネルを抜け出てきた感があります。それを可能ならしめたのは、むろんメンタル、フィジカル両面の強化が必要で、運だけでは...
トピックス

寄せ集めだからこそおいしい

寄せ集めだからこそおいしい この時期の定番料理と言えば「お節料理」や「雑煮」ですが、今回は担当Gの地元、北部九州でお正月やお祝い事に欠かせない「がめ煮」をご紹介。がめ煮は、一口大に切った鶏肉や里芋、ゴボウ、ニンジン、レンコンなどのたくさんの...