トピックス

トピックス

捨てるのはもったいない

捨てるのはもったいない  5月8日は「ゴーヤーの日」。語呂合わせに加えて、この頃からゴーヤーの生産量が増えることにちなんで、定められました。 「にがうり」とも呼ばれるゴーヤー。 その名のとおり、ほろ苦い味が特徴で、沖縄ではチャンプルーなどの...
トピックス

欠かせない庶民の味

欠かせない庶民の味今日5月7日は5を「コ」、7を「ナ」と読んで「コナモンの日」。コナモンとは関西弁で粉物、つまりたこ焼き、お好み焼き、うどんといった粉物料理を指します。コナモンの日を制定した日本コナモン協会によると、米粉やとうもろこし粉など...
トピックス

ナイス統計分析!

ナイス統計分析!ツイッターでもグレイト・グッジョブしてくれる人がいますね!フェイクツイート判定器!+++++++++やのっち(。・ɜ・)d‏ @_yanocchi0519 さんからRTやのっち(。・ɜ・)dさんがなかよし討議!(公式)をリツ...
トピックス

見た目は小さくても味は◎

見た目は小さくても味は◎今日は、竹の子をご紹介します。竹の子でも「チシマザサ」の子で、山菜の一つです。チシマザサの竹の子は、5月から6月、雪解けの遅い地域は7月初め頃まで、採ることができます。呼び名も、雪の重みで根元が曲がっているから「根曲...
トピックス

西郷どんも食べていた?

西郷どんも食べていた?鹿児島で古くから伝わる「あくまき」。男の子の健やかな成長を願い、主に端午の節句に作られていて、地元では「ちまき」と呼ばれ親しまれているお菓子です。大きな特徴は灰汁(あく)と竹の皮を使うこと。予め一晩ほど灰汁に漬けておい...
トピックス

平成は30年で終わる 発想の転換を!

平成は30年で終わる 発想の転換を!平成は30年で終わる。もう大型共販体制もうまくいかなくなっている。ここらで農業も新しい道を創出しなくてはね。シェアで応援します!++++++++八国山農園@吉祥寺東村山東久留米嵐山町Hachikokuya...
トピックス

懐かしの炭酸飲料

懐かしの炭酸飲料明日5月4日は「ラムネの日」。東京の千葉勝五郎がラムネの製造販売を始めたのが、1872年のこの日だったのが由来です。ちなみに、日本で初めてレモネード(ラムネの原型)を製造したのは長崎の藤崎半兵衛ですが、その日にちがはっきりし...
トピックス

上田で発酵食品三昧

上田で発酵食品三昧昨日に引き続きGW中のイベントをご紹介。石畳の路地に江戸末期から明治時代の古い家並みが残る長野県上田市。ここで毎年行われている「柳町 発酵祭り」が、今年は5月6日に開催されます。発酵食品をテーマにしたイベントは全国各地で行...
トピックス

ジャガマイタ様

ジャガマイタ様間々田のジャガマイタ様ってご存じですか? 毎年5月5日に栃木県小山市の間々田地区で行われるお祭りの主役です。このお祭りでは、竹にワラを巻き付けて作った長さ15mもの大きな体に、シダで飾った怖そうな龍の顔の蛇(ジャ)が、全部で7...
トピックス

満開に咲く白い卯の花が雪見草

雪見草卯月最後の日にご紹介するのは「ウツギ」。日当たりの良い山野に生息し、茎の内部が空洞なために「空ろな木=空木」と呼ばれるようになったとされています。別名「卯の花」とも呼ばれるウツギの花は、卯月の呼び名の由来とも言われており、これから5~...