トピックス 高貴な花 高貴な花 今日は3月から5月に開花期を迎える「君子蘭(クンシラン)」をご紹介。南アフリカを原産地とするヒガンバナ科の花で、日本には、明治時代にヨーロッパより渡来してきたとのこと。その時に持ち込まれた種が「クリヴィア・ノビリス」。ノビリス(n... 2018.05.15 トピックス
トピックス 味が変化する柑橘 味が変化する柑橘和製グレープフルーツともいわれる「河内晩柑(かわちばんかん)」が旬を迎えています。5月に花が咲き実をつけた後、樹上で実を越冬させ、翌年の3月~7月頃に収穫します。長い期間樹に成っているので、収穫時期によって味が変化するという... 2018.05.14 トピックス
トピックス ラ・マンゴーブルー園 マンゴーご注文受付開始 ラ・マンゴーブルー園 マンゴーご注文受付開始自家製100%マンゴージュース‼※2018年 マンゴーご注文受付開始致しました。#宮古島 #沖縄 #マンゴー #ジュース #100% #自家製 2018.05.14 トピックス
トピックス 蝶々がいっぱい 蝶々がいっぱい蝶のような小花が咲き上がる様子が特徴的なこの花はルピナスと言います。花姿が藤に似ていますが、垂れ下がるのではなく上へ伸びていることから、昇り藤(ノボリフジ)と呼ばれることも。 日本には明治時代に持ち込まれ、鋤き込んで肥料にする... 2018.05.13 トピックス
トピックス 4つもあります 4つもありますバーベキューなど屋外でごはんを食べるのが気持ちいい季節になりました。お腹いっぱい食べた後は思わずゴロンと寝転びたくなりますが、そんな時によく言われるのが「食べてすぐ寝ると牛になる」。これは、牛がえさを食べた後にすぐ横になること... 2018.05.12 トピックス
トピックス 働き一両、考え五両 働き一両、考え五両「働き一両、考え五両」米の相場師・山崎種二がモットーにした言葉だ。山崎種二はこういう人。福田 和也さんの書かれたサイトを紹介します。「相場の神様」と呼ばれた実業家―彼の無一文からの上京物語 2018.05.12 トピックス
トピックス 森の力で元気モリモリ 森の力で元気モリモリ日頃の疲れを癒やすため、GWに新緑の森へ出かけた方も多いのではないでしょうか。森林浴に出かけると「心が落ち着く」などと感じる方は多いかと思いますが、そんな森の力を利用して森林セラピーを行っている場所もあります。その一つが... 2018.05.11 トピックス
トピックス この花なんて呼ぶ? なんて呼ぶ?釣鐘型の花が特徴のこの花はホタルブクロといい、古くから野草として知られています。かわいらしい姿から観賞用として栽培したり、野趣のある姿をいかして茶室のしつらえに用いるなど、現在も親しまれています。名前の由来は、ホタルの出るころに... 2018.05.10 トピックス
トピックス レタスで有名なサリナス渓谷の生産者現場から・・・ レタスで有名なサリナス渓谷の生産者現場から・・・名作「エデンの東」を思い出しますね!++++++++The Packer @thepacker からRTLabor a major challenge for growers in Sali... 2018.05.10 トピックス
トピックス 新タマネギは「甘~い野菜」 甘~い野菜 年間通じて茶色のタマネギをスーパーで見かけますが、春になると白い新タマネギを見かけるようになります。普通のタマネギと新タマネギの違いをご存じですか。新タマネギは、収穫後に乾燥をせず、そのままの状態で出荷されるものをいいます。水分... 2018.05.09 トピックス