トピックス この本、日本人が書いたんだろう、 とても気に入っていつも持ち歩いているんだ この本、日本人が書いたんだろう、とても気に入っていつも持ち歩いているんだ 三井昌志@パキスタン旅中さんからパキスタンで出会った男が鞄の中から取りだしたのは、ベストセラー「嫌われる勇気」の英語版。「これ、日本人が書いた本だろう。とても気... 2023.11.15 トピックス
トピックス 日本神話における熊野 日本神話における熊野 この地域は、いまも老舗産地として残り特産物もおおいマグマ学者・巽好幸さんからカムヤマトイワレビコは大和豪族長髄彦に敗れ撤退。その敗因を踏まえてアマテラスの後押しを期待して日が昇る東から大和へ入るべく熊野へ迂回する。熊野... 2023.11.09 トピックス
トピックス 紀伊熊野は神武東征の舞台でもある 紀伊熊野は神武東征の舞台でもある巽好幸さんから紀伊熊野は神武東征の舞台でもある。日本神話の主神で太陽神であるアマテラス、その孫で高千穂へ天孫降臨を果たしたニニギ。その曾孫で高天原の神々の直系に当たるカムヤマトイワレビコは、兄と共に葦原中国(... 2023.11.08 トピックス
トピックス 集落の新嘗祭の様子 集落の新嘗祭の様子きびと月の畑さんから集落の新嘗祭の様子。今はコロナで無くなったが、昔は皆で一晩中、酒を酌み交わしながら来年の「頭屋(祭りの世話役)」を決めたそう。この風景を見ると、平成生まれの私はジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」の世界観を思... 2023.11.07 トピックス
トピックス 梅干しの効用の多さには驚きます 梅干しの効用の多さには驚きますしん|野菜を育むプロさんからマジで『梅干し』を食べない人が多すぎる。梅干しは「老化防止」「血液浄化」「脂肪燃焼」「胃がん予防」「むくみ改善」「抗菌作用」「ウィルス増殖抑制」「疲労回復」「カルシウムの吸収促進」「... 2023.11.03 トピックス
トピックス 増加するグリホサート の国内出荷量 増加するグリホサート の国内出荷量有機農業ニュースクリップ国立環境研究所の化学物質データベースによれば、2021年度の #グリホサート の国内出荷量は、2020年度より174トン増加し6,498.9トン。前年比102.7%と昨年に続き増加し... 2023.10.31 トピックス
トピックス 集落では「お念仏」の風習の継承が危ぶまれる 集落では「お念仏」の風習の継承が危ぶまれるきびと月の畑さんから私たちが住む集落の「お念仏」の風習。長老のお婆さんによると、かつて月に一度、女たちが集まり、皆で唄って祈りを捧げた。集落に妊婦が居る時には月に2-3回は集まって、胎児と妊婦の無事... 2023.10.30 トピックス
トピックス イヌセンブリが 今年は例年になく見事に咲きました! イヌセンブリが今年は例年になく見事に咲きました!静岡県立森林公園さんから湿地の希少な植物、イヌセンブリ、今年は例年になく見事に咲きました!森林公園ボランティアの会の活動で長年守り育んできた植物です。 2023.10.29 トピックス
トピックス 猛暑で自然界にも影響が 猛暑で自然界にも影響が有機農業ニュースクリップ猛暑で山の木の実が不作となり、クマばかりか野鳥も果樹園に来襲し、北海道各地で減収。専門家は今後もどうようの事態が起きるとみているという。北海道新聞|道内の果樹園、野鳥の食害相次ぐ 猛暑で木の実不... 2023.10.29 トピックス
トピックス 灘の泥質海底が育む魚介 灘の泥質海底が育む魚介マグマ学者・巽好幸さんから高速潮流の瀬戸に比べて灘は潮が穏やかで海底には細かい泥が堆積し、泥質を好む魚介が暮らす。たとえば播磨灘の穴子、ハモ、シャコ、タイラギ。瀬戸のサワラやマナガツオなども併せて、讃岐の塩、醤油や地酒... 2023.10.26 トピックス